【長強】体の芯を引き締める要のツボ

【長強】体の芯を引き締める要のツボ

目次

目次がありません


長強(ちょうきょう)とは

長強は、督脈に属する経穴で、尾骨のすぐ下、肛門と尾てい骨の間に位置する。

「長」は“継続”や“持続”を、「強」は“丈夫さ”や“気力”を意味し、生命力の持続を支えるツボとして古くから重要視されてきた。

体の末端にありながら、気血の流れを引き上げ、体全体のバランスを下から支えるような位置づけにある。

効果と応用

長強は、痔・脱肛・便秘・下痢などの肛門周辺のトラブルに対して使われることが多い。

また、泌尿器系や生殖器の不調、さらには下半身の麻痺や脱力感にまで応用されることがある。

精神的な不安定さや、意識のぼんやり感にもつながるツボとして位置づけられており、自律神経を整えるサポートにも用いられる。

主な効果

肛門周囲の筋肉や神経を活性化させる働きがあり、痔の予防や排便機能の正常化に有効とされる。

さらに、骨盤底の安定や、性的エネルギーの回復に関与することも知られており、生命力や活力の向上を目指すケアにおいても注目されるツボ。

「下から全身を支える」というイメージにふさわしく、足腰の弱りや疲労感が気になるときにも活用される。

注意点

肛門周辺というデリケートな位置にあるため、刺激の際は清潔と慎重さが重要

強い刺激や不適切な圧力は痛みや不快感を引き起こす可能性があるため、セルフケアでは優しく触れる程度にとどめるのが基本。

また、痔などの症状がある場合は、無理に刺激せず医師や鍼灸師に相談することが優先される

日常生活での活用法

お風呂の中で、肛門周囲を温めるように軽く手を当てるだけでも十分に効果がある。

また、骨盤底筋を意識的に締めたり緩めたりする「骨盤底筋体操」の中でも、間接的に刺激が加わる。

座った姿勢で長時間過ごす人は、クッションや姿勢を工夫することで、このエリアへの負担を軽減しつつ刺激することができる。

現代医学からの評価

長強の位置は、肛門括約筋や尾骨神経に近く、骨盤底筋群の機能とも密接に関係している。

西洋医学的にも、骨盤底筋トレーニングや泌尿器・直腸のリハビリ領域でこのエリアの活性化が重要視されており、ツボ刺激と同様の目的でエクササイズが行われている

現代の健康法とも一致する部分が多く、伝統と科学の橋渡しとなるツボともいえる。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →