【天池】胸の緊張と肩こりをゆるめる、気の循環を整えるツボ

 【天池】胸の緊張と肩こりをゆるめる、気の循環を整えるツボ

目次

目次がありません


天池(てんち)とは

天池(てんち)は、上腕の付け根付近、脇のやや前方で、肩関節の前あたりにあるツボです。

腕を軽く開いた状態で、胸筋の外縁と上腕の間にあるくぼみに位置しており、押すとやや響くポイントがあります。

このツボは手の厥陰心包経に属し、「天」は気の源、「池」は気血の集まる場所を意味します。

その名の通り、心と胸部の気血の巡りを調整する働きを持つツボとして古くから知られています。

効果と応用

天池は、胸まわりの緊張、呼吸の浅さ、肩こり、腕のだるさに対して効果があります。

とくに胸の内側がつかえるような感覚や、精神的な緊張からくる息苦しさに使われます。

また、心包経に属することから、心臓まわりの気の巡りを整える効果があり、不安感や緊張による動悸、ストレス性の症状にも応用されます。

主な効果

天池を刺激することで、胸部と肩まわりの緊張がゆるみ、呼吸が深くなる感覚が得られます。

同時に、肩の可動域も改善しやすくなり、慢性的な肩こりや腕の疲労の緩和にもつながります。

心の動きに関わる経絡上のツボでもあるため、気持ちの落ち着きや、ストレスによる体調不良の緩和にも効果があるとされています。

注意点

天池は胸部に近い敏感な領域にあるため、強く押し込むのではなく、ゆっくりと圧をかけるような刺激を意識してください。

心臓や肺に不安がある方は、無理にセルフケアを行わず、必ず医師や専門家の判断を仰ぐようにしましょう。

また、皮膚の状態やリンパ節の腫れなどがある場合は、刺激を避けてください。

日常生活での活用法

天池は、ストレスや緊張で胸が苦しいと感じたときや、深呼吸がしづらいときに活用するのが効果的です。

指の腹でやさしく押しながら、ゆっくり息を吐く→吸うを数回繰り返すことで、胸がゆるみ、気分も落ち着いてきます。

肩こりが気になるときには、腕を軽く上げながら天池を刺激すると、筋肉の緩和がより実感しやすくなります。

現代医学からの評価

天池の周囲には、大胸筋や小胸筋、肩関節を支える筋群が存在しており、呼吸や姿勢の安定に関わる部位でもあります。

この部位の緊張をゆるめることで、肩甲骨や胸郭の動きがスムーズになり、呼吸の深さや姿勢が改善されやすくなります。

また、自律神経系にも穏やかに働きかけることで、ストレス軽減や不定愁訴の緩和につながる可能性があるツボと評価されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →