【上廉】上肢の痛みと消化器系を整える重要なツボ

【上廉】上肢の痛みと消化器系を整える重要なツボ

目次

目次がありません


上廉(じょうれん)とは

上廉は前腕後外側にある重要なツボの一つです。

陽渓(手首の関節上)と曲池(肘の関節上)を結ぶ線上に位置し、具体的には曲池から3寸(約9cm)下がった部分、もしくは手首から肘を4等分した時の肘側から1/4の位置にあります。

効果と応用

上廉は上肢の痛みや不調を改善し、さらに全身の機能を整える効果があるとされています。

特に頭痛や目眩、肩や腕の痛み、さらには消化器系の不調まで、幅広い症状に効果を発揮します。

また、血流を促進する作用もあり、様々な体調不良の改善に役立つとされています。

主な効果

上廉は多岐にわたる症状に効果的です。

頭痛、目眩、肩や腕の痛み、上肢麻痺、手のしびれなどの上半身の不調の改善が期待できます。

また、寝違えや捻挫、ぎっくり腰、腱鞘炎などの痛みの緩和にも効果があるとされています。

さらに、便秘や胃腸の不調など消化器系の症状改善や、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。

注意点

上廉は効果的なツボですが、前腕の重要な部位に位置するため、刺激の強さには注意が必要です。

特に神経や血管への過度な刺激は避けるべきです。

また、腱鞘炎などの炎症がある場合は、刺激を控えめにすることが賢明です。

日常生活での活用法

上廉は自分でケアできるツボですが、正確な位置の把握が重要です。

反対の手の親指で優しく円を描くようにマッサージすることで効果が期待できます。

デスクワークの合間や、頭痛、肩こりを感じる時に数分程度のケアを行うと効果的です。

現代医学からの評価

現代医学の研究においても、上廉への刺激が血行促進や痛みの緩和、自律神経系の調整に寄与することが確認されています。

特に、上肢の痛みや不調、消化器系の症状に対する効果については、複数の研究で有効性が報告されています。

東洋医学の知見と現代医学の実証研究の両面から、その価値が認められている重要なツボといえます。

この伝統的な治療点は、デスクワークやスマートフォンの使用増加による上肢の不調が増えている現代社会において、ますます重要性を増しています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →