【膈兪】血の巡りを整え、感情の滞りもほどく要のツボ

【膈兪】血の巡りを整え、感情の滞りもほどく要のツボ

目次

目次がありません


膈兪(かくゆ)とは

膈兪(かくゆ)は、足の太陽膀胱経に属する背中のツボです。

第七胸椎棘突起の下縁の高さにあり、背骨の中央から外側に約一・五寸のところに左右対称で取られます。

「膈」は横隔膜、「兪」は気が出入りするところを意味し、このツボが横隔膜の働きや血の循環と密接に関係する調整点であることを示しています。

また、五臓六腑の「血の海」とされる膈に通じており、全身の血流や感情のバランスを整える役割を持つとされています。

効果と応用

膈兪は、血の巡りの停滞や、情緒の滞りによる症状に用いられるツボです。

とくに、顔色が悪い、皮膚にツヤがない、手足が冷えるなど、瘀血(おけつ)に関連する不調に対して活用されます。

また、情緒面では、怒りっぽさや興奮、不眠、イライラといった感情のアンバランスを鎮める目的でも使われます。

主な効果

このツボは、全身の血の流れを活性化することで、冷え、のぼせ、肌荒れ、月経不順など、血液に関係する症状に効果を発揮します。

また、血が巡ることで気の流れも整いやすくなるため、情緒が安定し、ストレス由来の緊張や不眠にも有効です。

横隔膜の近くにあることから、呼吸を深めたり、胸のつかえをやわらげる働きもあるとされています。

注意点

膈兪は深部にある重要なツボであり、強い押圧や過度な刺激は避ける必要があります。

とくに貧血傾向のある人や、体力が著しく低下している人には、過剰な刺激が逆効果になることもあります。

施術やセルフケアでは、軽く温めたり、呼吸に合わせてゆるやかに触れる程度が適しています。

また、刺激の強さや施術時間については、体調に応じて調整するようにしましょう。

日常生活での活用法

冷えを感じるときや、感情的に不安定なときには、背中の膈兪あたりを蒸しタオルなどで温めるのが効果的です。

また、深呼吸とともに背筋を軽く伸ばすストレッチを行うことで、横隔膜がゆるみ、血と気のめぐりがスムーズになる助けになります。

女性の月経前後のケアにも適しており、心身の調和を整えるサポートとして日常的に活用できます。

現代医学からの評価

膈兪のある位置は、横隔膜に近接しており、呼吸機能や自律神経の調整と関係が深い部位です。

このため、背部からの刺激によって副交感神経が優位になり、ストレスの緩和や内臓の調整につながる可能性があります。

また、血流改善を目的としたツボ療法の中でも、膈兪はとくに注目されており、瘀血や冷えに対する自然療法として再評価が進んでいます。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →