【志室】腎の力を支え、生命力を養う要のツボ

【志室】腎の力を支え、生命力を養う要のツボ

目次

目次がありません


志室(ししつ)とは

志室(ししつ)は、足の太陽膀胱経に属する背中のツボです。

腰の高さにあり、第2腰椎と第3腰椎の間に位置し、背骨の中央から外側へ約3寸のところに左右対称で取ります。

「志」は意志や精神力、「室」は蔵や空間を意味し、このツボが生命力や腎のはたらきに深く関わる場所であることを示しています。

古くから精力の衰えや体の芯の疲れに対して重視されてきたツボです。

効果と応用

志室は、腎の機能と密接に関係しており、慢性的な疲労感、腰のだるさ、冷え、泌尿器の不調などに広く使われます。

また、腎が関係するとされる耳鳴り、めまい、性機能の低下などの症状にも応用されます。

肉体的な活力を回復したいときや、虚弱体質の改善にも取り入れられることがあります。

主な効果

このツボは、腎気を補い、身体の内側からの力を支える働きをします。

そのため、腰の重だるさや疲れが抜けないときに、体の深部からじんわりと力を回復させるような作用が期待されます。

腎と関係の深い泌尿器や生殖器の不調に加えて、足腰の冷えや体温調節が乱れた状態にも効果を発揮します。

また、東洋医学では「腎は耳に開く」とされるため、耳の不調や聴力低下へのケアにも使われることがあります。

注意点

志室は腰の奥深くに位置するため、強い刺激や長時間の圧迫は避ける必要があります。

腰痛があるときに無理な姿勢で刺激を行うと、筋肉や靭帯を痛める原因にもなりかねません。

慢性的な腰の痛みがある場合や、泌尿器系に持病がある場合は、専門家に相談したうえで施術を行うようにしてください。

日常生活での活用法

セルフケアとしては、志室を含む腰全体を温めることがとても効果的です。

使い捨てカイロや蒸しタオルを腰の真ん中より少し外側に当てて、芯から温まる感覚を大事にしましょう。

立ちっぱなしや座りっぱなしが続いたときは、軽く腰をさするだけでも血行がよくなり、ツボの周囲がゆるみやすくなります。

寝る前に温熱ケアを取り入れることで、疲労回復の促進にもつながります。

現代医学からの評価

志室のある位置には、多裂筋や腰方形筋といった体幹を支える重要な筋肉が集中しており、腰の安定や運動機能にとっても要となる場所です。

また、この周辺には腎臓の反応点もあり、血流や神経の調整を介して、内臓機能への影響も少なからず考えられています。

現代医学の観点からも、腰の疲労回復や冷えの対策として、志室まわりのケアが役立つ可能性があります。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →