NEW

【絡却】頭のだるさや視界の不調に働きかけるツボ

【絡却】頭のだるさや視界の不調に働きかけるツボ

目次

目次がありません


絡却(らっきゃく)とは

絡却は、頭部のやや上部、正中線から左右に少し外れた位置にあるツボです。

頭頂部に近い場所にあり、左右に一つずつ存在します。

頭の正中線を中心に、前髪の生え際から指およそ4本分ほど後ろ、そこから左右へ指2本分ほど外側へ移動したあたりに位置しています。

このツボは、足の太陽膀胱経に属しており、視覚や聴覚、頭部の神経系に関わる不調に用いられてきた歴史があります。

体表の滞りを解き、上半身のめぐりを整える役割を持つとされ、昔から疲労感のケアや精神的な緊張の緩和にも使われてきました。

効果と応用

絡却は、特に頭の重だるさやぼんやり感、視界がかすむような疲れ目の症状に働きかけるツボです。

目を酷使したあとや、長時間のデスクワーク、考えごとで脳が疲れたときなどに、このツボをやさしく刺激することで、頭がすっきりとした感覚に導かれることがあります。

また、目の奥に感じる疲れや痛み、耳の詰まり感、軽いめまいやふらつきといった、頭部まわりの自律神経的な不調にも活用されることがあり、気分のリセットや集中力回復にも役立つとされています。

主な効果

絡却は、頭皮の緊張をほぐしながら血流を促すことで、頭のもやもやや目の疲れ、耳の違和感をやわらげてくれると言われています。

感覚器官と関係の深い場所にあるため、目・耳・神経にまつわる不快感に対して幅広くアプローチできるのが特徴です。

気の巡りが滞っているときに起こりがちな、イライラや不安感、眠りの浅さなどにも良い影響があるとされ、ストレスの多い現代の生活において頼もしい存在になり得るツボです。

注意点

頭部は非常に繊細なエリアなので、絡却を刺激する際には力を入れすぎないことが大切です。

押したときに違和感や痛みを感じる場合は無理に続けず、心地よく感じる範囲内で刺激しましょう。

また、症状によってはツボ押しが逆効果になるケースもあるため、強い頭痛やめまいが頻繁にある場合には、必ず専門家の判断を仰ぐようにしてください。

日常生活での活用法

絡却は、自分でも比較的見つけやすく、手軽にケアできるツボです。中指または薬指の腹を使って、左右同時にゆっくりと押し込み、3〜5秒ほどかけて呼吸に合わせて刺激を加えます。

これを数回繰り返すだけでも、じんわりと緊張がほぐれる感覚が得られます。

仕事の合間や目が疲れたとき、なんとなく頭が冴えないなと感じたときに取り入れると、気分を切り替える助けになります。

お風呂あがりや就寝前のリラックスタイムにもぴったりです。

現代医学からの評価

近年では、頭部のツボへの軽い刺激が、自律神経の調整やリラクゼーション効果に寄与する可能性があるとされ、ストレス対策や睡眠の質向上を目的としたセルフケアの一環としても注目されています。

絡却のようなツボは、東洋医学だけでなく、現代の生活リズムや働き方の中でも応用できる実用的な知恵のひとつ。

ちょっとした違和感を放置せず、早めにケアする習慣をつけていくことが、不調予防や心身の安定につながっていきます。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →