【五処】頭痛と顔のむくみに効く、前頭部の万能ツボ

【五処】頭痛と顔のむくみに効く、前頭部の万能ツボ

目次

目次がありません


五処(ごしょ)とは

五処(ごしょ)は、頭の前方に位置するツボで、前頭部に左右対称に存在しています。

額の生え際からやや上がったあたり、頭頂部へ向かう途中にあり、正中線から少し外れた位置にあります。

このツボは経絡の一つである「足の陽明胃経(ようめいいけい)」に属しており、顔や頭に関係するさまざまな症状に作用するとされています。

効果と応用

五処は頭痛や顔のむくみ、前頭部の重だるさなどに広く使われています。

また、精神的な緊張や不安感を和らげる作用があるとされ、ストレスによる不調にも効果的とされています。

目の疲れや眼精疲労にも関係があるため、長時間のパソコン作業やスマートフォン使用による疲れにも活用できます。

主な効果

このツボを刺激することで、次のような効果が期待されます。

頭痛の緩和に加え、顔の血行を促進し、むくみやたるみを改善するサポートにもなります。

また、自律神経の調整作用があるとされており、不眠やイライラなどの精神的な不調にも穏やかに働きかけます。

さらに、前頭部の重さや違和感の解消にも使われるため、天気の変化による頭のモヤモヤ感にもおすすめです。

注意点

五処は頭部にある繊細なツボであるため、強く押しすぎないことが大切です。

特に疲れているときや風邪気味のときは刺激に敏感になりやすいため、優しく押すように意識してください

また、出血性疾患や頭部に怪我がある場合は、ツボ押しを避けるようにしましょう。

過剰な刺激はかえって不調を招く可能性もあるため、1回あたり1分以内の刺激を目安にするのが安心です。

日常生活での活用法

自宅や職場で気軽に使えるのが五処の魅力です。

両手の指先で頭の両側を包み込むようにして、親指で五処の位置をやさしく押すようにしてみましょう

目を閉じて深呼吸をしながら押すことで、リラックス効果が高まり、気分もスッキリします。

朝の目覚めが悪いときや、夕方の頭の重だるさを感じるタイミングに、リフレッシュ目的で取り入れると効果的です。

現代医学からの評価

現代医学の視点では、五処のある部位は前頭筋や前頭前野の周辺に位置しており、自律神経系や表情筋、血流調整に関わる重要なエリアです。

この周辺をやさしく刺激することにより、筋肉の緊張緩和や血流改善が促されると考えられています。

その結果、ストレス軽減や集中力の向上、顔のむくみ改善などにつながるというメカニズムが支持されています。

また、ツボ刺激によってリラックス効果が高まり、副交感神経が優位になることで、心身のバランスを整える補助的なケアとしても評価されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →