【下髎】骨盤の出口をゆるめ、巡りをととのえるツボ

【下髎】骨盤の出口をゆるめ、巡りをととのえるツボ

目次

目次がありません


下髎(げりょう)とは

下髎(げりょう)は、足の太陽膀胱経に属するツボです。

仙骨部の第4後仙骨孔の上に左右対称で位置します。

上髎・次髎・中髎と並ぶ髎穴の中で最も下にあり、骨盤の最下部から下半身の巡りや排泄を支える調整点とされています。

「髎」は骨のくぼみを指し、仙骨の末端にあたるこのツボは、下半身に関わるエネルギーの出口として古くから重視されてきました。

効果と応用

下髎は、泌尿器・生殖器・消化器など下焦のはたらき全般に関わるツボです。

頻尿、尿の出にくさ、月経痛、便秘、痔疾など、骨盤内臓器に関する不調に対して使われます。

また、尾骨や仙骨まわりの緊張、坐骨神経に沿った違和感、足腰の重だるさや冷えに対しても有効です。

主な効果

このツボは、骨盤の底から気血の巡りを促進し、排泄や生殖に関係する不調を整える働きがあります。

婦人科系では月経不順や月経痛、更年期に伴う諸症状に。

泌尿器では頻尿や排尿困難に。

消化器系では下痢や便秘など、幅広く応用されるツボです。

また、長時間座ることで固まりやすい骨盤底筋のリリースにもつながるポイントとして重宝されています。

注意点

下髎は非常にデリケートな部位に位置しており、強い押圧や鋭い刺激は禁物です。

とくに坐骨神経や肛門まわりに違和感があるとき、または産後・生理中など骨盤が不安定な時期には、自己流の刺激を避けるべきです。

温めたり軽く手を当てて呼吸を整えるだけでも十分に効果が期待できます。

日常生活での活用法

座りっぱなしの時間が続いた後や、下半身のめぐりが悪く感じたときには、蒸しタオルを仙骨の最下部に当てるだけでもリセット効果があります。

椅子に座って骨盤をゆっくり揺らすような体操を取り入れることで、自然と下髎を含む周辺がゆるみます。

夜のリラックスタイムに骨盤まわりを温める習慣をつけると、冷えや排泄リズムの安定に役立ちます。

現代医学からの評価

下髎の位置には、仙骨神経や骨盤内臓器へ向かう自律神経の枝が分布しています。

このため、穏やかな刺激が骨盤底の筋肉や神経活動に影響し、泌尿・排泄・生殖機能をサポートする可能性があると考えられています。

婦人科・泌尿器・肛門領域におけるセルフケアの一環として、ツボ療法や温熱療法の対象として注目が集まっています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →