【頷厭】こめかみの痛みや頭の熱を鎮める頭部の要穴

目次
目次がありません
頷厭(がんえん)とは
頷厭は、足の少陽胆経に属する経穴で、こめかみのやや上、頭の側面に位置するツボです。正確な場所は、頭維(とうい)と曲鬢(きょくびん)を結ぶラインの中点よりやや前方で、側頭動脈の拍動が感じられるあたりに取穴されます。
「頷」は顎や側頭を指し、「厭」はおおうという意味を持つことから、頷厭とは、こめかみ周辺の緊張や熱を鎮め、気を調和させるためのツボという意味があります。
側頭部の真ん中あたりにあるこのツボは、頭痛や目の疲れ、顔面神経の不調など、頭と顔をつなぐ気の調整点として重要です。
効果と応用
頷厭は、片頭痛、側頭部の頭痛、目の奥の痛み、歯の痛み、めまい、顔のけいれん、耳鳴り、顔面神経麻痺などに対して活用されます。
特に、こめかみがズキズキと痛むような偏頭痛や、目の疲れからくる側頭部の張りに対して、頷厭を含む胆経ラインの調整が効果的です。
また、眼や耳、顎といった感覚器との関わりも深く、表情のアンバランスや感覚過敏に関連する不調にも応用されます。
主な効果
頷厭に期待される主な効果は、片頭痛やこめかみの痛みの緩和、眼精疲労の軽減、顔面神経の調整、ストレスによる神経の高ぶりの鎮静化、耳鳴りの改善などです。
特に、目の酷使や精神的な緊張でこめかみが張るとき、頭が重くのぼせるような状態のときに、気の巡りを整えて症状を和らげる働きがあります。
また、表情筋の左右差や頬のこわばり、耳の周囲の違和感など、顔まわりのケアにも適しています。
注意点
頷厭は側頭部に位置し、浅側頭動脈や神経が近くを走行しているため、強い刺激や長時間の圧迫は避けましょう。
セルフケアでは、指の腹で軽く触れて、円を描くようにゆっくりと優しくマッサージするのが基本です。
頭痛やめまいが強く出ている場合は、ツボ刺激よりもまずは休息を優先し、必要に応じて医療機関での診察を受けてください。
日常生活での活用法
頷厭は、デスクワークや長時間のスマートフォン操作で目を酷使した後や、こめかみの重さを感じるときにケアすると効果的です。
入浴後に蒸しタオルを側頭部に当てた後、頷厭周辺を軽くマッサージすることで、血流が促進されて頭の緊張がやわらぎやすくなります。
また、眠る前に側頭部を手のひらでそっと包むようにして深呼吸をするケアも、自律神経の安定につながります。
現代医学からの評価
頷厭周辺には、浅側頭動脈、耳介神経、顔面神経の枝、側頭筋などが分布しており、軽度な刺激によって筋緊張の緩和、血流改善、神経伝達の安定化が期待されます。
鍼灸やマッサージの臨床では、片頭痛、顔面神経麻痺、眼精疲労、耳の症状、自律神経失調症などに対する補助療法として活用されるツボです。
東洋医学では、頷厭は胆経の頭部における要所であり、頭と顔の気の交流点として「上焦の清気」を整える作用を持つツボとされています。