【承筋】ふくらはぎの張りと足の疲れをほぐす要のツボ

【承筋】ふくらはぎの張りと足の疲れをほぐす要のツボ

目次

目次がありません


承筋(しょうきん)とは

承筋は、足の太陽膀胱経に属する経穴で、ふくらはぎの中央、腓腹筋のもっとも盛り上がった部分に位置している。

「承」は受け止める、「筋」は筋肉を意味し、脚を支える筋肉の緊張や滞りを受け止めるポイントとして名付けられている。

長時間の立ち仕事や運動後に疲労がたまりやすいふくらはぎの筋肉に対し、非常に効果的なツボとされる。

効果と応用

主に、ふくらはぎのこわばり、足の重だるさ、脚全体のむくみや冷えなどに対して使われる。

また、足がつりやすい・こむら返りが起きやすい人の予防ケアにも有効とされている。

膀胱経は腰から足まで通じているため、腰痛や坐骨神経の違和感が脚に出ているようなケースにも応用される。

主な効果

承筋は、腓腹筋の緊張をゆるめ、下半身の巡りをスムーズにする効果がある。

特に、ふくらはぎがパンパンに張る・足が鉛のように重く感じるときなど、巡りのリセットポイントとして最適。

また、下肢の巡りが悪くなることによる足の冷え、むくみ、倦怠感などに対しても効果を発揮する。

注意点

筋肉の盛り上がりが強い部分なので、強く押しすぎると筋繊維を痛めたり、筋肉痛のような鈍痛が出ることがある

押すときは息を吐きながら、ゆっくりと圧をかけて、心地よさを超えない範囲に留めるのが基本。

筋肉が疲れている日は、マッサージよりも蒸しタオルなどでの温熱ケアから始めるのが安心。

日常生活での活用法

入浴後や寝る前に、ふくらはぎを両手で軽く包むようにさすりながら、中央をじんわり圧迫すると承筋を自然に刺激できる。

足がつりやすい人は、ストレッチとあわせてこの部分を軽くもみほぐす習慣をつけると予防になる。

また、デスクワークの合間に立ち上がり、かかとの上下運動で筋肉をポンプのように動かすのも効果的。

現代医学からの評価

承筋の部位は、腓腹筋の中央にあり、下腿三頭筋の主要な筋腹にあたる。

このエリアは、下肢の血液循環・筋ポンプ作用・末梢神経の緊張と密接に関係しており、リハビリやマッサージの要所としても活用されている。

特に、運動不足や過緊張による筋拘縮の改善点として、鍼灸・物理療法の現場でも重視されるツボ。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →