【風市】下半身の巡りとバランスを司る風のツボ

目次
目次がありません
風市(ふうし)とは
風市は、足の少陽胆経に属する経穴で、太ももの外側、骨盤から膝にかけてのちょうど中間あたりに位置している。
「風」は風邪(ふうじゃ)を、「市」は集まる場所を意味し、外邪の一種である“風”が集まりやすい要所とされる。
胆経の流れが外側を巡る中でも、特に気の滞りが起きやすい部位として、下半身の不調に広く関与するツボである。
効果と応用
主に、脚のしびれ、重だるさ、膝や股関節の違和感に対して用いられる。
特に、坐骨神経痛のように外側ラインに沿って出る痛みやしびれに効果が期待できる。
また、歩行がふらつきやすい、バランスがとりにくいと感じる人の下肢の安定性向上にも活用される。
主な効果
風市は、太もも外側の張りをほぐし、胆経の流れを整えることで脚全体の巡りとバランス感覚を回復させる効果がある。
外側広筋の緊張や、腸脛靭帯の過緊張により動きがぎこちなくなっている場合には、調整の起点として選ばれる。
また、立ち仕事やデスクワークで同じ姿勢が続くことで起きる脚のむくみや神経圧迫にもアプローチできる。
注意点
太ももの中ほどにあるため、筋肉が厚く、強く押しすぎると痛みが残ることがある。
正確な位置をとるには、膝を軽く曲げた状態で足を肩幅に開き、手のひらで太ももを包むようにして外側を探ると見つけやすい。
坐骨神経が過敏になっているときは、無理な刺激は避け、温めたり優しくなでる程度にとどめた方がよい。
日常生活での活用法
テニスボールやフォームローラーを使って、太もも外側をゆっくり転がすように圧をかけると、自然に風市が刺激される。
また、骨盤を左右に揺らすストレッチや、片足立ちでの体幹トレーニングでもこの部位が活性化される。
運動前後のセルフケアとして取り入れることで、足の疲労やバランスの崩れを予防しやすくなる。
現代医学からの評価
風市の周辺は、外側広筋・大腿筋膜張筋・腸脛靭帯などの接点にあたるエリアで、歩行や姿勢保持に関わる筋群が集まっている。
また、坐骨神経の走行ラインにも近く、神経や筋膜の圧迫を受けやすいポイントとして、リハビリや筋膜リリースの現場でも注目される。
構造的に非常に合理的な位置にあり、伝統医学と現代解剖学が交差する代表的なツボのひとつとされる。