【瞳子髎】目の疲れとこめかみの痛みを和らげる胆経のツボ

目次
目次がありません
瞳子髎(どうしりょう)とは
瞳子髎は、足の少陽胆経に属する経穴で、目尻のすぐ外側、眼窩の骨の縁にある小さなくぼみに位置します。鏡で目尻をたどると、指が自然に止まる場所が瞳子髎の目安となります。
「瞳子」は瞳を、「髎」は骨のくぼみを意味し、瞳子髎とは、目の外側にある骨のくぼみを通じて気血を調えるツボという意味を持ちます。
胆経は目のまわりから頭部、肩、体幹へと流れる経絡であり、瞳子髎はその出発点として目と側頭部を結ぶ重要な起点となっています。
効果と応用
瞳子髎は、眼精疲労、目の充血、視力の低下、目のかすみ、片頭痛、側頭部の張り、目の奥の重だるさといった症状に幅広く用いられます。
特に、スマートフォンやパソコン作業などで目を酷使したあとの疲れや、目のまわりが重くこもったような感覚があるときに、目の外側から気血の流れを整えるポイントとして効果を発揮します。
また、美容鍼では目尻のしわやたるみ、表情の左右差の調整を目的として用いられることもあります。
主な効果
瞳子髎に期待される主な効果は、眼精疲労の緩和、側頭部の緊張の解消、片頭痛の鎮静、視界の明瞭化、目の奥の不快感の軽減などです。
とくに、眉間やこめかみに痛みや重さを感じる人、集中しすぎて目の奥に圧迫感を覚える人にとって、瞳子髎は気の巡りを整える役割を果たします。
また、目元の表情が固まりやすい人、まぶたが重たく感じる人にもおすすめされるポイントです。
注意点
瞳子髎は目のすぐ外側にあり、非常にデリケートな部位です。強く押したり、こすったりすることは避け、軽いタッチで触れることが基本です。
特に、目に炎症がある場合や、まぶたに腫れ・かゆみがあるときは、ツボ刺激を控えるようにしてください。
また、アイメイクやコンタクトレンズの装用中に刺激することも避けた方が安全です。
日常生活での活用法
瞳子髎のセルフケアでは、目を閉じて指先でごく軽く押さえたり、目尻を包み込むように温めるケアが効果的です。
目が疲れたときは、蒸しタオルやホットアイマスクを使いながら、目の外側を優しくなでるように刺激することで、目の奥の血流が整いやすくなります。
また、仕事の合間やリラックスタイムに、眉尻からこめかみにかけてのラインをそっとなで下ろすように刺激すると、目と頭の緊張が緩和されやすくなります。
現代医学からの評価
瞳子髎の周囲には、眼輪筋、側頭筋、浅側頭動脈の枝、顔面神経の末梢枝などが分布しており、この部位への穏やかな刺激は、眼のまわりの筋肉の緊張をゆるめ、局所の血流を改善し、自律神経の調整にもつながると考えられています。
また、鍼灸やマッサージの現場では、眼精疲労、頭痛、顔面神経麻痺、目のまわりの美容ケアの一環として、瞳子髎が頻繁に使用されています。
東洋医学では、瞳子髎は胆経の起点として、目と頭部の気血をつなぐ非常に重要なツボとされており、現代においても多くの人の生活習慣にマッチした実用的な経穴として重視されています。