NEW

【神闕】体内の機能を呼び覚ますおへその中心ツボ

【神闕】体内の機能を呼び覚ますおへその中心ツボ

目次

目次がありません


神闕(しんけつ)とは

神闕は、任脈に属する経穴で、おへそ(臍)の中央そのものに位置する、唯一無二のツボである。

「神」は生命の根源、「闕」は門を意味し、“神(命)の出入り口”として、全身の生命力とつながる最も重要なツボのひとつとされている。

人体の中心であることから、古来より補気・救急・回復の要点として位置づけられ、特殊な扱いを受けるツボでもある。

効果と応用

神闕は、強い冷え、下痢、脱力感、意識低下、胃腸虚弱、四肢の冷感、虚脱症状、慢性疲労、免疫低下などに広く用いられる。

特に、冷えが原因でお腹の調子が悪いときや、全身のエネルギーが不足しているときの“底上げ”として活用される。

また、応急処置としても古くから使われ、**脱力・虚脱・意識低下などの緊急時に“命を呼び戻すツボ”**とも称される。

主な効果

神闕の刺激は、全身の気を補い、内臓機能を目覚めさせる働きがある。

特に、腹部の冷え、胃腸の動きの低下、体力・気力の喪失状態に対して非常に効果が高いとされる。

また、おへそを中心に温めることで内臓全体が活性化され、消化・吸収・排泄の機能も整いやすくなる

注意点

神闕は体表の開口部(臍)に位置するツボのため、鍼や灸など直接的な刺激は原則避けられる特別なツボとされている。

施術では、塩灸・隔物灸・温熱療法・遠赤外線・手掌温熱など、間接的・非侵襲的な手法のみで扱われることが多い。

また、常に清潔を保ち、傷や炎症があるときは刺激を避けることが原則

日常生活での活用法

冷えや疲れがたまっているときは、おへそにカイロや温灸器をあててやさしく温めるケアが最も安全かつ効果的。

就寝前に両手をおへそに重ね、深い呼吸を意識しながら下腹部の温かさを感じるだけでも、神闕がじんわり働き始める

また、足湯や腹巻きで下腹部をしっかり温めると、神闕を中心とした腹部の巡りが改善しやすくなる

現代医学からの評価

神闕の位置は、腸管・腸間膜神経叢・自律神経系・免疫系に関わる反応点であり、腹部の温度や血流の変化が内臓機能に大きな影響を与えるとされている。

現代の補完医療でも、腸活・温熱療法・腹部リラクゼーションの中心部位として扱われており、免疫・代謝・ホルモン分泌とのつながりが注目されている。

おへそを“触れるだけで整うポイント”として見る考え方は、東洋と西洋双方の医学に共通する感覚となりつつある。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →