正しい接骨院・整骨院へのかかり方

正しい接骨院・整骨院へのかかり方

目次

目次がありません


突然の怪我や慢性的な痛みに悩まされたとき、多くの方が接骨院・整骨院の受診を検討されることでしょう。

でも、「どんな症状なら行っていいの?」「初めての受診は不安...」という声をよく耳にします。

実は、接骨院・整骨院の上手な活用方法を知ることで、治療効果を大きく高めることができます。

今回は、より良い治療効果を得るためのポイントを、実際の事例を交えながら詳しくお伝えしていきます。

どんなときに利用すればいいの?

「接骨院に行こうかな」と思ったとき、まず考えたいのが受診のタイミングです。

例えば、休日のスポーツで足首を捻ってしまった、荷物を持ち上げた時に急に腰が痛くなった、デスクワークで肩や首が凝り固まってしまった、といった場合は接骨院・整骨院の受診が適しています。

特に捻挫や打撲といった外傷は、受傷後なるべく早く受診することで、腫れや痛みの軽減が期待できます。

逆に放置してしまうと、症状が長引いたり、慢性化したりするリスクが高まってしまいます。

一方で、高熱を伴う症状や、原因不明の強い痛みがある場合は、まず医療機関を受診することをお勧めします。

例えば、関節を動かすと激痛が走る、手足にしびれが出る、といった症状がある場合は、重大な疾患が隠れている可能性があります。

特に交通事故による怪我は、一見軽症に見えても内部に重大な損傷が隠れている可能性があるため、必ず医師の診察を受けましょう。

初めての受診、何を準備すればいい?

初めて接骨院・整骨院を受診する際は、誰しも少し緊張するものです。

でも、適切な治療を受けるためには、あなたの症状をしっかりと伝えることが大切です。

例えば、「いつからどんな症状があるのか」「どんな動作で痛みが出るのか」「これまでどんな治療を受けてきたのか」といった点を、事前に整理しておくと良いでしょう。

特に、症状の経過を時系列で整理しておくことは、とても重要です。

「先週の土曜日にジョギング中に足首を捻って、その日は冷やして様子を見ていたけれど、翌日から腫れが出てきた」といった具合に、できるだけ具体的に伝えられると、より適切な治療方針を立てやすくなります。

また、服用中の薬がある場合は、その情報も必ず伝えてください。

中には施術の内容に影響を与える可能性のある薬もあります。

普段の生活習慣や運動習慣についても、治療方針を決める上で重要な情報となりますので、率直にお話しください。

治療費について知っておきたいこと

接骨院・整骨院の治療費で特に注意したいのが、保険診療と自費診療の違いです。

はっきりとした原因がある怪我、いわゆる外傷性の症状であれば、一般的に保険診療の対象となります。

例えば、転んで膝を打撲した、スポーツ中に足首を捻ったといった場合です。

一方、疲労による肩こりや慢性的な腰痛、予防的なケアは自費診療となることが多いです。

自費診療の場合は、施術内容や料金体系が院によって異なりますので、事前に確認しておくことをお勧めします。

また、初回は検査や問診のための時間を要するため、通常より施術時間が長くなり、料金も異なることがあります。

より良い治療効果を得るために

治療効果を最大限に引き出すためには、施術者との良好なコミュニケーションが欠かせません。

毎回の施術で感じた変化や、気になる点は積極的に伝えましょう。

「この動作をしたときに痛みが出る」

「前回の施術後、こんな変化があった」

といった具体的な情報は、治療方針の調整に大きく役立ちます。

特に重要なのが、痛みの性質や程度の変化です。

例えば、

「常に痛みがあったのが、動作時だけになった」

「痛みの範囲が狭くなってきた」

といった変化は、回復の重要なサインとなります。

逆に、

「新たな部位に痛みが出てきた」

「しびれが強くなってきた」

といった変化があれば、すぐに伝えることが大切です。

また、施術者から指導されたストレッチや生活上の注意点は、必ず守るようにしましょう。

治療は施術室の中だけで完結するものではありません。日常生活での心がけが、治療効果を大きく左右します。

例えば、デスクワークの合間に行うストレッチや、寝る時の姿勢の工夫など、ちょっとした習慣の積み重ねが、症状の改善を加速させることがあります。

いつまで通院すれば良いの?

症状が改善してきたとき、多くの方が「もう通院を終えても大丈夫かな」と迷われます。

痛みや違和感が落ち着き、日常生活に支障がなくなってきたら、通院の終了を検討するタイミングかもしれません。

ただし、急に通院を中断するのではなく、施術者と相談しながら、段階的に回数を減らしていくことをお勧めします。

例えば、週2回の通院から週1回に減らし、その後2週に1回にするなど、症状の経過を見ながら調整していきます。

これにより、症状の再発を防ぎながら、自己管理への移行を円滑に進めることができます。

予防的なケアの重要性

実は、接骨院・整骨院は「治療」だけでなく「予防」の観点からも大きな役割を果たします。

定期的なメンテナンスケアを受けることで、体の小さな変化に気づき、大きな痛みや怪我を予防することができます。

特に、デスクワークが多い方やスポーツを習慣的に行っている方は、月1回程度の予防的なケアを検討してみてはいかがでしょうか。

体の状態を定期的にチェックし、適切なアドバイスを受けることで、パフォーマンスの維持・向上にもつながります。

また、一度経験した怪我や痛みは、適切なケアを怠ると再発するリスクが高まります。

例えば、捻挫の既往がある方は、不安定な関節の状態が続いていることがあります。

このような場合も、定期的なケアにより、再発予防と機能改善を図ることができます。

健康な体づくりのパートナーとして、ぜひ信頼できる接骨院・整骨院を見つけてください。

適切な利用方法を知り、早期の回復と予防に役立てていただければ幸いです。

困ったときの頼れる存在として、そして健康管理の心強い味方として、接骨院・整骨院を上手に活用していきましょう。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →