【盲門】腰から内臓へ働きかける深層のツボ

【盲門】腰から内臓へ働きかける深層のツボ

目次

目次がありません


盲門(もうもん)とは

盲門(もうもん)は、足の太陽膀胱経に属するツボで、腰部の背中側、第1腰椎棘突起の下縁と同じ高さ、背骨から外側に3寸の位置にあります。

このツボは腎兪のやや上に位置し、膀胱経の流れの中でも内臓、とくに腸や脾胃の機能と深く関わる調整点として扱われています。

「盲」という字には奥まった場所という意味があり、体の内側に向けた流れをひらく「門」として、この名前がつけられたとされます。

効果と応用

盲門は、腹部の不調や冷え、消化器の働きの低下に対して使われます。

とくに、胃腸の動きが鈍くなりやすい人や、便秘やお腹の張りが気になる人にとって、背中から内臓をサポートするポイントとして有効です。

また、腰部の血流を整えることで、慢性的なだるさや疲れにも作用するとされています。

主な効果

このツボは、背部から内臓の働きを活性化し、気の流れをスムーズにする方向に作用します。

腸のぜん動運動を促し、胃腸に停滞したものを流す助けになることから、便通や消化吸収の調整にも応用されます。

また、腹部が冷えやすく下痢をしやすいタイプの人にも、背中からの穏やかな温めで効果が期待されます。

注意点

盲門の周囲には深層の筋肉が集まっており、力を込めすぎると筋緊張や神経の圧迫を引き起こすおそれがあります。

刺激を与える際は、強く押すのではなく、深呼吸と合わせて軽く触れる程度にとどめておくことが理想的です。

また、腎臓や消化器に既往歴のある人は、自己判断で刺激せず、専門家の指導のもとで使用してください。

日常生活での活用法

冷えや食欲不振を感じたとき、盲門を含む腰まわりを温めることは非常に効果的です。

蒸しタオルやカイロを、腰の中央からやや外側に当てることで、体の芯が温まりやすくなります。

また、座りっぱなしや運動不足で腰が重いと感じたときにも、軽くストレッチを取り入れながら盲門のあたりを緩めると、気分もリフレッシュしやすくなります。

現代医学からの評価

盲門の位置は、腸腰筋や脊柱起立筋群と重なっており、深部の血流や神経の通り道と密接に関係しています。

このエリアを穏やかに刺激することで、副交感神経の働きが高まり、腸の動きや腹部の緊張が和らぐというメカニズムが考えられます。

消化器と神経のつながりに注目する現代医学の観点からも、盲門まわりのケアは内臓機能の安定に貢献する可能性があるとされています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →