【臑会】肩から腕への巡りを促す上腕のツボ

【臑会】肩から腕への巡りを促す上腕のツボ

目次

目次がありません


臑会(じゅえ)とは

臑会は、手の少陽三焦経に属する経穴で、上腕外側、肩髎と肘のちょうど中間あたりに位置します。腕を自然に下ろした状態で、上腕の外側中央に触れることができます。

「臑」は上腕の外側を意味し、「会」は集まる場所を表します。臑会とは、肩から腕へ向かう気血が集まる交差点のようなツボであり、三焦経の流れをスムーズにする重要な経穴です。

肩から腕へのつながりを整えることで、腕のだるさや神経の緊張、肩の動きの不調などを改善する補助点として使われます。

効果と応用

臑会は、腕の疲労、上腕のしびれやだるさ、肘の違和感、肩関節の不調、肩こりといった症状に対して活用されます。

特に、長時間の作業やスポーツによって上腕の筋肉に負荷がかかったときや、神経的な緊張が腕に残っているような感覚に対し、臑会への刺激が効果的とされています。

また、腕の動きに関係する腱や筋肉のバランスを整えることで、腕全体の連動性を高め、疲労を抜けやすくするサポートも期待されます。

主な効果

臑会に期待される主な効果は、上腕の緊張の緩和、肩から腕にかけての重だるさの解消、肘の動作のサポート、肩関節の可動域の調整などです。

とくに、腕を動かすとだるさが出る、デスクワークや力仕事で腕が疲れやすい、肘から肩にかけてのラインに違和感があるといった方にとって、臑会は有効な調整点になります。

また、上腕二頭筋の負担軽減にも役立つとされ、腕を使う職業やスポーツを行う人の日常ケアにも適しています。

注意点

臑会は筋肉の厚い部位にあるため、押圧や鍼灸施術にも比較的耐えやすいツボですが、深く押しすぎると筋肉痛のような違和感が残ることもあるため、適度な刺激を心がける必要があります。

また、肩や肘に明らかな炎症がある場合は、ツボ刺激よりもまず医療機関での検査や治療を優先してください。

セルフケアで行う際は、腕をリラックスさせた状態で軽くもむように触れるか、温めながら刺激する方法が安全で効果的です。

日常生活での活用法

臑会は自分でも押しやすい位置にあるため、腕を使いすぎたと感じたときに、親指で軽く押して数回呼吸を合わせるケアがおすすめです。

また、入浴中や入浴後に、手のひらで上腕全体をなで下ろすようにしながら臑会の位置に少し圧を加えることで、筋肉の緊張が緩和されやすくなります。

運動後や重い荷物を持ったあとのクールダウン時にも、臑会を含む上腕ラインのケアを取り入れると、疲労回復がスムーズになります。

現代医学からの評価

臑会の位置には上腕三頭筋や上腕筋などの大きな筋肉が走行しており、ここへの軽い刺激が局所の血流改善、神経伝達の正常化、筋緊張の軽減に役立つとされています。

また、腕神経叢の通り道に比較的近いため、腕の神経症状や疲労感へのアプローチポイントとして、リハビリや鍼灸の分野でも応用されています。

東洋医学では、臑会は三焦経の気が肩から腕へ流れる要所として、肩・腕・肘のバランスを総合的に整えるためのツボと位置づけられています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →