【附分】肩のつまりを解きほぐす深部のツボ

【附分】肩のつまりを解きほぐす深部のツボ

目次

目次がありません


附分(ふぶん)とは

附分は、鎖骨の内端から少し外側、胸の上部に位置する経穴で、肩や胸まわりの緊張に働きかけるツボとして知られています。

具体的には、第1肋間の高さ、胸骨のすぐ外側、鎖骨の下あたりにあります。

身体の前面、少し高めの位置にあるため、肩こりといっても背中ではなく、胸側からケアしたいときに注目されるポイントです。

このツボは手の太陰肺経という経絡に属しており、呼吸や肺の働きとも深く関係しています。

肩と胸のつながりを整える役割をもち、上半身全体のバランスに影響を与える場所です。

効果と応用

附分は、肩の前側や胸のあたりにかけての重さや詰まり感に対して、やわらげる作用があります。

とくに、呼吸が浅くなっているときや、胸が閉じるような感じがするときに、このツボを意識すると、空気の通り道が広がるような感覚を得られることがあります。

また、緊張や不安で胸のあたりが苦しくなるときにも、やさしく手を当てることで気持ちが落ち着きやすくなることがあります。

肩や首のこわばりに関連する症状だけでなく、感情的な不調にも寄り添ってくれるツボといえます。

主な効果

附分は、肩の付け根や鎖骨周辺の違和感、胸部の緊張、浅い呼吸に対して穏やかに作用します。

とくに、デスクワークやストレスの多い生活のなかで、自然と肩が内側に入りやすい人にとって、このツボの存在は非常に有効です。

胸をひらくような動作とともに刺激することで、身体の前面の巡りがよくなり、気分も前向きになりやすくなります。

注意点

附分は胸の高い位置にあるため、心臓や肺と近接していることから、強い刺激は避けるのが基本です。

無理に押すよりも、手のひら全体で温めるような接し方が適しています。

また、骨のすぐ下にあるため、圧をかける角度にも注意が必要です。

体調が優れないときや、胸部に不快感がある場合には、自己判断ではなく専門家のアドバイスを受けるのが安心です。

日常生活での活用法

附分のまわりを意識して、姿勢を整えることがセルフケアの第一歩です。

長時間のパソコン作業の合間に、胸をひらくように両腕を後ろに引いたり、深呼吸を繰り返したりすることで、このツボ周辺の緊張がやわらぎます。

また、お風呂の湯船に浸かりながら、胸に手をあててゆっくりと呼吸をするだけでも、心身がほぐれやすくなります。

不安や焦りが強くなりがちなときにも、この部分を意識して温めたり、なでたりすることで落ち着きを取り戻しやすくなります。

現代医学からの評価

現代医学の観点から見ると、附分のあるエリアは、呼吸筋である小胸筋や大胸筋の付着部にも近く、姿勢や呼吸の質に影響を与える部位です。

胸郭の動きが制限されると、呼吸が浅くなり、疲労感や集中力の低下につながることがありますが、このツボを含む胸部の緩和が、そうした不調の改善に寄与することがあります。

また、感情が胸の動きに反映されやすいことから、ストレスマネジメントの一環としてもこの部分をケアする価値が見直されています。

呼吸と感情の結びつきに注目するアプローチの中で、附分は繊細でありながら重要なツボとして位置づけられています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →