【帯脈】体幹のめぐりと婦人科系の不調を整えるツボ

【帯脈】体幹のめぐりと婦人科系の不調を整えるツボ

目次

目次がありません


帯脈(たいみゃく)とは

帯脈は、足の少陽胆経に属する経穴で、第11肋骨の先端の下、側腹部でへその高さの中腋間線上に位置するツボです。

「帯」とは帯のように腰を横切ること、「脈」は経絡の流れを意味し、帯脈とは、横方向に走る唯一の奇経八脈「帯脈」と胆経が交わる部位であり、気血の滞りを横から解きほぐす重要なポイントとされています。

このツボは、胆経上にありながらも奇経の帯脈と交会するため、婦人科系の症状や下半身の気血のめぐりの異常にも深く関与する特殊な経穴です。

効果と応用

帯脈は、帯下(おりもの)異常、生理不順、腰痛、腹部膨満感、下肢の重だるさ、体幹の側部の緊張などに対して活用されます。

とくに、婦人科系の不調や、ウエストまわりの冷え、むくみ、腹部の締めつけ感に対して、帯脈の位置から横に広がる気の流れを整えることが効果的とされています。

また、胆経の経絡特性により、ストレスによって脇腹が張る、胸脇が苦しく感じるといった精神的緊張にも関わるツボです。

主な効果

帯脈に期待される主な効果は、生理不順や帯下の調整、腰や下腹部の冷えの改善、ウエストのむくみ緩和、骨盤まわりの気の巡りの調整、側腹部の張りの解消です。

特に、下腹部のエネルギーが滞っていると感じるときや、立ち仕事や長時間の座位で下半身に重さを感じるときに、帯脈は経絡の交会点として巡りを整える起点になります。

注意点

帯脈は腹部側面の比較的柔らかい部位にあり、押しすぎると内臓に近い部分に不快感を与える場合があります。

セルフケアでは、側腹部を手のひら全体で包みこむようにしながら、ゆっくりと温めたり、円を描くようにさすったりする刺激が適しています。

特に、冷えやむくみがあるときには、温熱ケアと組み合わせておこなうと効果的です。

日常生活での活用法

帯脈のセルフケアでは、両手をウエストに当て、呼吸に合わせて体側をほぐすようにマッサージする方法が効果的です。

また、冷え性や生理不順の方には、就寝前に帯脈周辺にカイロや温湿布を当てて温めるケアが推奨されます。

立ち仕事や重心のブレが多い日常生活の中で、骨盤まわりを安定させる意識で帯脈を整えることが、下半身のめぐりの改善にもつながります。

現代医学からの評価

帯脈の周辺には、腹外斜筋、腹横筋、肋間神経、腸骨下腹神経などが走行し、このエリアのケアは、体幹の支持筋群の弛緩、下腹部の血流促進、自律神経の安定に関与すると考えられています。

また、鍼灸では、婦人科疾患、月経異常、腰痛、腹部の冷え・むくみ、体幹の左右バランスの崩れなどへの施術において、帯脈は特に重視される経穴のひとつです。

東洋医学では、帯脈は奇経八脈のひとつである「帯脈」と胆経の交会点として、体の横方向の気の巡りを司る唯一の要所とされ、女性の健康維持における“締める”力の象徴ともいえるツボです。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →