【淵液】胸側の気血を整える胆経の重要なツボ

【淵液】胸側の気血を整える胆経の重要なツボ

目次

目次がありません


淵液(えんえき)とは

淵液は、足の少陽胆経に属する経穴で、腋窩中央の下方3寸、中腋窩線上の第4肋間に位置するツボです。

「淵」は深い水のたまり、「液」は体内の水分を意味し、淵液とは、胸側部における気血・津液の滞りを解消するポイントとしての意味が込められています。

このツボは、胆経が上肢から体幹へと流れる経路上にあり、胸部や上肢の不調に対して重要な役割を果たす経穴です。

効果と応用

淵液は、胸満、肋間神経痛、上肢の麻痺、腋下の腫れ、肩関節の痛みなどに対して使用されます。

特に、胸側部の気血の滞りや、上肢への気血の流れが悪くなったことによる症状に対して、淵液を刺激することで改善が期待されます。

また、胸膜炎や肋軟骨炎、腋窩リンパ節の腫れなど、現代医学的な疾患にも応用されることがあります。

主な効果

淵液に期待される主な効果は、胸部の張りや痛みの緩和、上肢のしびれや麻痺の改善、腋下の腫れの軽減、肩関節の可動域の向上などです。

特に、胸側部から上肢にかけての気血の流れを整えることで、関連する症状の緩和が期待されます。

注意点

淵液は、肋間に位置するため、深い刺鍼は避け、斜刺で0.5~0.8寸程度の深さが推奨されます。

また、局所に重要な血管や神経が走行しているため、施術には注意が必要です。

セルフケアとしては、軽く指圧する程度にとどめ、強い刺激は避けるようにしましょう。

日常生活での活用法

淵液のセルフケアには、腕を上げて腋窩を開き、指の腹で軽く押すようにマッサージする方法が効果的です。

また、入浴後やリラックスした状態で、呼吸に合わせて軽く刺激することで、胸部の緊張を和らげる効果が期待されます。

現代医学からの評価

淵液の周辺には、前鋸筋や肋間筋、肋間神経、胸長神経、胸外側動脈などが分布しており、ここへの刺激は、胸部や上肢の筋肉の緊張緩和、神経の興奮の鎮静化に寄与すると考えられています。

鍼灸や手技療法の現場では、肋間神経痛や肩関節周囲炎、腋窩リンパ節の腫れなどに対する補助療法として、淵液が活用されています。

東洋医学では、淵液は胸側部の気血・津液の滞りを解消し、胆経の流れを整える重要なツボとされ、特に胸部や上肢の症状に対して効果的とされています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →