NEW

【曲骨】泌尿器と婦人科系の不調を整える恥骨上のツボ

【曲骨】泌尿器と婦人科系の不調を整える恥骨上のツボ

目次

目次がありません


曲骨(きょっこつ)とは

曲骨は、任脈に属する経穴で、恥骨結合の上縁、体の正中線上に位置している。

「曲」は“曲がる”という意味ではなく、古代中国で重要なポイントや境目を示す語であり、「曲骨」は骨盤の出入り口にあたる生殖と排泄の関門という意味を持つ。

任脈の下端に近いこのツボは、泌尿・生殖器系・婦人科系の重要な調整点として、古くから重視されてきた。

効果と応用

曲骨は、月経不順、生理痛、膀胱炎、尿漏れ、頻尿、子宮の冷え・うっ血、性機能の低下などに用いられる。

特に、恥骨まわりの違和感や骨盤内の冷え、下腹部のだるさや痛みといった婦人科・泌尿器の諸症状に応用される。

また、腎経や肝経とも交会するツボであるため、生殖力やホルモンバランスの回復を目的としたアプローチにも使われる

主な効果

曲骨の刺激によって、骨盤内の血流が促進され、子宮や膀胱の機能が活性化しやすくなる

冷えやうっ血が原因で起こる、月経痛・残尿感・性機能の低下・下腹部の違和感などに対しても有効とされる。

また、任脈の流れの起点に近いツボであることから、生命エネルギーの“根”を刺激する意味合いも持っている。

注意点

曲骨はデリケートな恥骨部に位置するため、セルフケアでの指圧は控えめにし、温める・意識を向ける程度の刺激が基本

婦人科系疾患や感染症がある場合には、専門家の指導や医師の診察を優先すること

妊娠中や強い下腹部症状があるときの刺激は避けるのが原則。

日常生活での活用法

寒い日や婦人科系の症状が出やすいときは、下腹部・恥骨上をホットパックなどでじんわり温めるケアが有効。

また、腹式呼吸や骨盤底を意識したヨガ・ストレッチのときに、このエリアに意識を向けると自然に曲骨が活性化される。

姿勢が崩れていると骨盤内の巡りが悪くなるため、骨盤を立てた座位姿勢を日常で意識することも効果的

現代医学からの評価

曲骨の位置は、恥骨筋・骨盤底筋群・膀胱・子宮頸部・前立腺・尿道周辺に対応し、泌尿・生殖器に深く関係する部位。

このエリアは、現代医学でも骨盤内血流・ホルモン分泌・膀胱排尿機能・性機能に関与する部位として、リハビリや温熱療法の対象となっている。

また、婦人科疾患や骨盤底筋訓練、性感機能リハビリテーションにおいても、注目される起点のひとつとされている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →