【上髎】骨盤まわりの巡りを整え、下半身をゆるめるツボ

目次
目次がありません
上髎(じょうりょう)とは
上髎(じょうりょう)は、足の太陽膀胱経に属するツボです。
仙骨の上部、第1後仙骨孔の上に位置し、背骨の中央から左右対称に取ります。
「髎」は骨と骨の間のくぼみを指し、上髎はその名の通り、仙骨にある髎穴の中でも最も上にあるツボです。
骨盤内の調整や、下半身の冷え・違和感に働きかける重要なポイントです。
効果と応用
このツボは、骨盤内の気血の流れを整える働きがあるとされています。
特に、下腹部の冷え、月経不順、頻尿、便秘など、骨盤内のめぐりが滞っている状態に対して使われます。
腰の重だるさや仙骨まわりの張り、脚への放散痛があるときにも応用されます。
主な効果
上髎は、下半身全体の緊張をやわらげるとともに、骨盤内臓器の働きを助けると考えられています。
月経痛や生理前の不調、更年期に伴う違和感など、女性特有の不調にも施術されることがあります。
腰から足にかけての不調にも効果が期待され、骨盤底筋のサポートにもつながります。
注意点
仙骨周辺は神経が密集しているため、強い刺激は避けた方が安全です。
生理中や体調が不安定なときは刺激を控えるか、ごくやさしく触れる程度にとどめましょう。
無理に押さず、身体が温まった状態で短時間だけのケアが適しています。
日常生活での活用法
入浴後や就寝前に、腰から仙骨まわりを蒸しタオルで温めると、上髎のまわりが自然とゆるんできます。
長時間の座り仕事のあとに、骨盤を前後にゆらすようなストレッチを取り入れることで、腰や足のだるさが軽減されます。
お腹の冷えや足のむくみを感じるときは、仙骨と腹部の両方を温めると相乗効果が得られます。
現代医学からの評価
上髎のある仙骨部は、骨盤内臓器や下半身へ向かう自律神経が通るエリアと重なります。
この部位への温熱や軽い刺激が、骨盤内の血流や神経の緊張に影響を与える可能性があると考えられています。
婦人科系や泌尿器系のケアとして、東洋医学の枠を超えて注目されている領域です。