【承山】ふくらはぎの緊張と坐骨神経痛に効く重要ツボ

目次
目次がありません
承山(しょうざん)とは
承山は、足の太陽膀胱経に属する経穴で、ふくらはぎの下部、腓腹筋の筋腹がアキレス腱に移行するあたりの中央付近に位置する。
「承」は受けとめる、「山」は筋肉の盛り上がりを指し、筋の力が集まり山のように盛り上がる地点として名付けられている。
脚の張りや痛みに加えて、坐骨神経痛や痔、便秘など骨盤まわりの不調にも影響を与える重要なツボとされる。
効果と応用
主に、ふくらはぎの強い張り、足のけいれん、坐骨神経の違和感、痔疾患、便秘などに用いられる。
特に、筋肉の緊張が原因で脚全体が重だるい・動かしにくいといった症状がある場合に、巡りを整える役割を果たす。
また、膀胱経が骨盤を通ることから、下半身のうっ血や排便トラブルへのアプローチとしても応用される。
主な効果
承山は、ふくらはぎの緊張を一気にゆるめて、脚の巡りを回復させるツボであり、こむら返りの予防や坐骨神経のケアにも役立つ。
筋疲労による足のしびれ、冷え、倦怠感といった症状のケアにも活用され、足腰の違和感に対する中継点としても機能する。
また、痔疾患に対する古典的な処方点としても知られ、骨盤内の巡りを整える働きがある。
注意点
深くて力の入りやすい部位にあるため、強い刺激を急に加えると筋肉を痛めるおそれがある。
押すときは、足首を軽く曲げた状態で、息を吐きながらゆっくりと圧をかけるのが基本。
炎症や肉離れの直後など、ふくらはぎに強い痛みがあるときは触らず、安静を優先すること。
日常生活での活用法
長時間立った後や歩き疲れたとき、ふくらはぎの中央から少し下のへこみを手のひらでじんわり温めるのが効果的。
また、寝る前に軽くストレッチしながら承山に圧をかけると、筋肉がゆるんで翌日の足の軽さが変わってくる。
こむら返りを起こしやすい人は、日常的にこのツボをやさしく押して巡りを整える習慣を持つとよい。
現代医学からの評価
承山は、腓腹筋・ヒラメ筋の移行部であり、アキレス腱上部の緊張が集中しやすいポイントである。
深部には脛骨神経や筋膜の交差点があり、坐骨神経痛や筋拘縮に対するマッサージ・ストレッチの施術点としても重要視されている。
また、骨盤まわりのうっ血や痔に対する古典的アプローチの意味合いも、現代の血行改善・排泄促進の観点と重なることから注目されている。