【次髎】仙骨の中央をゆるめ、下腹部と足の巡りを整えるツボ

【次髎】仙骨の中央をゆるめ、下腹部と足の巡りを整えるツボ

目次

目次がありません


次髎(じりょう)とは

次髎(じりょう)は、足の太陽膀胱経に属するツボです。

仙骨部にある第2後仙骨孔の上に、左右対称で取ります。

「次」は順序を、「髎」は骨と骨の間のくぼみを意味し、上から2番目にある髎穴であることからこの名がついています。

仙骨まわりの筋肉や神経に働きかけ、下腹部や下肢への通り道を整える役割を持っています。

効果と応用

次髎は、骨盤内の気血の流れを促進する目的で使われるツボです。

月経不順や生理痛、排尿障害、便秘など、骨盤内臓器に関連する不調に対してよく使われます。

また、坐骨神経の走行に近いため、腰痛や脚の違和感、しびれといった症状に応用されることもあります。

主な効果

このツボは、仙骨と骨盤内臓器の連携を整えるように働くとされています。

婦人科系の不調や泌尿器系の乱れに対応しやすく、月経前後の違和感や頻尿、下腹部の冷えなどに効果が期待されます。

また、坐骨神経の経路にあたるため、足にかけてのだるさやしびれにも用いられ、下半身全体の巡りをスムーズにするポイントとして重要視されています。

注意点

次髎は神経の密集する仙骨部にあり、強い押圧や長時間の刺激は避けるべきです。

体調が不安定なときや、婦人科系・泌尿器系に明確な症状があるときは、必ず専門家に相談してください。

刺激を与える際は、身体を温めたうえで短時間、やさしく触れる程度にとどめることが安全です。

日常生活での活用法

腰や骨盤まわりに冷えや違和感を感じたとき、次髎を含む仙骨部を蒸しタオルやカイロで温めるだけでも効果があります。

座りっぱなしの時間が長い場合は、仙骨を支点に軽く体を前後に揺らすストレッチを取り入れることで、ツボまわりの巡りがよくなります。

入浴後や寝る前など、リラックスした時間に行うと効果が高まりやすくなります。

現代医学からの評価

次髎のある部位は、骨盤神経叢や仙骨神経と関連しており、婦人科・泌尿器・消化器などの機能とつながる重要なエリアです。

この部位への温熱や軽い刺激が、神経の緊張緩和や血流の改善につながる可能性があるとされ、セルフケアや自然療法として関心が高まっています。

特に冷えや下腹部の違和感に対する補助的なアプローチとして、多くの施術家が注目しているポイントです。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →