【天柱】首こり・頭痛・眼精疲労に効く万能ツボ

【天柱】首こり・頭痛・眼精疲労に効く万能ツボ

目次

目次がありません


天柱(てんちゅう)とは

天柱は、首の後ろにある代表的なツボのひとつで、うなじのすぐ上、後頭部のくぼみに位置しています。

後頭部の骨のふくらみのすぐ下にある左右の筋肉(僧帽筋と胸鎖乳突筋)の間にあり、指を当てるとくぼみが感じられるのが特徴です。

このツボは足の太陽膀胱経に属し、首・頭・目といった上半身の重要なエリアに深く関係するツボとして知られています。

名前の「天柱」は、“頭(天)を支える柱”という意味を持ち、まさに頭を支える重要なポイントとして古くから重宝されてきました。

効果と応用

天柱は、首まわりの血流や神経の流れを整えることで、首のこりや緊張、肩の張り、そしてそれに伴う頭痛や眼精疲労をやわらげる効果が期待されています。

デスクワークやスマートフォンの長時間使用によって、首から後頭部にかけて負担がかかっている現代人には特におすすめのツボです。

また、精神的な緊張や自律神経の乱れにも働きかけると言われており、ストレスによる不調や眠りの質の低下にも活用されています。

血行と気の巡りを整えることで、心身ともにスッと軽くなるような感覚が得られるのも天柱ならではの特徴です。

主な効果

天柱を刺激することで、固まった首まわりの筋肉がやわらぎ、頭部への血流もスムーズになります。

その結果として、頭痛や目の奥の疲れ、肩や背中の張り感がやわらぎ、気持ちのリセットにもつながることが多いです。

さらに、交感神経が優位になりがちな状態を落ち着かせる働きもあるため、ストレスや緊張による不調にも有効です。

日々の小さな疲れがたまりやすい首のつけ根をケアすることで、全身が軽く感じられるようになる人も少なくありません。

注意点

天柱は首の後ろというデリケートな場所にあるため、刺激する際は強く押しすぎないように注意しましょう。

特に強い頭痛がある場合や、首に痛み・炎症があるときは無理に刺激せず、安静を第一にしてください。

また、押す方向や力加減によってはかえって緊張を強めてしまうこともあるため、ゆっくりと呼吸に合わせて、気持ちいいと感じる程度で刺激するのがコツです。

日常生活での活用法

天柱は、自分でも簡単にケアできるツボです。両手の親指を使って、後頭部のくぼみにある天柱の位置をゆっくりと押し込むように刺激します。

深呼吸をしながら数秒押して離す、という動きを数回繰り返すだけで、首まわりがふっと軽くなるのを感じられるでしょう。

お風呂あがりや就寝前のリラックスタイムに取り入れると、睡眠の質もぐっと高まりやすくなります。

目の疲れや肩の重だるさを感じたときのリフレッシュとしても効果的です。

現代医学からの評価

近年では、首まわりのツボ刺激が副交感神経を優位にし、ストレスの軽減や睡眠の質向上に寄与する可能性があることが注目されています。

天柱のようなツボは、筋肉の緊張をゆるめるだけでなく、自律神経のバランスを整えるという意味でも重要な役割を果たすと考えられています。

東洋医学で古くから大切にされてきた天柱のケアは、現代の疲れやストレス社会においても、心と体のバランスを整える実践的な手段として、非常に価値のあるものになっています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →