【膝陽関】膝の巡りと力を支える胆経の要

【膝陽関】膝の巡りと力を支える胆経の要

目次

目次がありません


膝陽関(しつようかん)とは

膝陽関は、足の少陽胆経に属する経穴で、大腿骨外側上顆と腓骨頭の間、膝の外側に位置する。

「陽関」は“陽気が通過する関所”を意味し、膝関節を通るエネルギーの出入り口とされている。

歩行や立ち座りといった日常動作に直結するツボであり、下半身の活動性を高めるためのスイッチ的な役割を持つ。

効果と応用

主に、膝の痛みや腫れ、動かしにくさなどに対して使われる。

とくに、外側の膝関節の違和感や曲げ伸ばしの不自由さに関連する症状に対して効果を発揮することが多い。

また、足のだるさ、力が入りにくい感じ、下半身の冷えなど、全体的な巡りの悪さからくる不調にも対応する。

主な効果

膝陽関は、関節周囲の筋肉や腱の緊張を緩め、膝の動きをスムーズにする効果がある。

特に、歩き始めに膝がこわばる、長時間立っていると外側が重く感じるといったタイプにはよく効く。

また、胆経を通じて全身の「陽」の巡りにも関与しており、体の側面を通るエネルギーの流れを整える効果も期待される。

注意点

膝周囲は関節や靭帯が密集しているため、強く押しすぎると炎症を誘発するおそれがある

腫れや熱感があるときは避け、痛みが慢性的なものであれば軽い圧でのケアや温めが基本

運動直後や疲労が溜まっているときには特に敏感になることがあるので、無理のない刺激を心がける。

日常生活での活用法

椅子に座って膝を軽く曲げた状態で、親指で膝の外側を包むようにして軽く押すのが基本的なケア方法。

また、蒸しタオルや温感シートなどで膝の外側を温めることで、膝陽関の巡りがスムーズになる。

階段の上り下りやストレッチの前後に、軽くほぐしておくことで可動域が広がりやすくなる

現代医学からの評価

膝陽関の部位は、腸脛靭帯や外側広筋、腓骨神経の走行ルートに近く、膝関節外側の安定に関係している。

整形外科やスポーツリハビリでは、腸脛靭帯炎やランナー膝のケアポイントとしても注目されており、筋膜リリースやテーピングとの併用も有効。

東洋医学と現代の運動生理学の両方から、実践的な活用が期待されるツボといえる。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →