NEW

【気海】全身の活力を満たすエネルギーの源のツボ

【気海】全身の活力を満たすエネルギーの源のツボ

目次

目次がありません


気海(きかい)とは

気海は、任脈に属する経穴で、おへそ(神闕)から下へ1.5寸の正中線上に位置する。

「気」は生命エネルギー、「海」はその集まる場所を意味し、“気の海”すなわち全身の活力が蓄えられる源泉のツボとされている。

古代中国医学では、気海は「元気を生み出す場所」かつ「下丹田(かたんでん)」に位置する重要なツボとして非常に高く評価されてきた。

効果と応用

気海は、元気の不足、冷え、疲れやすさ、下腹部のだるさ、月経不順、インポテンツ、頻尿、免疫力の低下など、さまざまな虚弱症状に用いられる。

特に、疲れが抜けない・気力がわかない・冷え性・体がだるい・お腹に力が入らないといった人には基本中の基本として選ばれる。

また、婦人科系・泌尿器系・消化器系の調整点としても幅広く活用される、まさに「万能ツボ」のひとつである。

主な効果

気海の刺激によって、身体の芯から温まり、内臓の働きが高まりやすくなる

とくに、元気の不足・体力の低下・倦怠感・冷え性といった“虚”の症状に対し、全身のバランスを底上げしてくれる。

また、精神的に落ち込んだり不安定になりやすいときにも、下腹部の安定感が心を支えてくれる働きを持っている。

注意点

非常に重要なツボである反面、強く押しすぎたり、満腹時に刺激するのは逆効果になることもある。

妊娠中や婦人科疾患の症状が出ているときは、専門家の判断を仰ぎながら安全にアプローチすることが前提

セルフケアでは、温める・手のひらを当てる・ゆっくりと呼吸を合わせて意識を向けるような穏やかな刺激がおすすめ。

日常生活での活用法

疲れがたまりやすい人は、おへそから指2本分下のあたりにカイロや湯たんぽを当てると、じんわりと身体が温まりやすくなる。

就寝前に、両手を下腹部に重ねてゆっくりと呼吸を整える習慣を持つと、気海を通じて体力と精神の安定が得られやすい。

また、ストレスで気が上に偏っていると感じるときには、気海を意識して“気を下ろす”意識を持つことがセルフ調整の鍵になる。

現代医学からの評価

気海の位置は、腹直筋・腸管・膀胱・自律神経ネットワーク・ホルモン分泌系と深く関わるエリアである。

この部位は、現代医学でも温熱療法・腹部リラクゼーション・内臓マッサージの重要ポイントとして扱われ、免疫力・代謝・精神安定への波及効果が注目されている。

また、ストレス性の胃腸障害や不安感を和らげるリラクゼーション手法の中でも、みぞおちと並んでセルフケアの中心点とされる部位である。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →