NEW

【顴髎】目の疲れやむくみに働きかけるツボ

【顴髎】目の疲れやむくみに働きかけるツボ

目次

目次がありません


顴髎(けんりょう)とは

顴髎は、顔の側面に位置するツボで、目の外側の延長線上にあり、頬骨のすぐ下あたりにあります。

鏡を見ながら目尻からまっすぐ横に指を滑らせ、頬骨のふくらみの縁に触れると、少しくぼんだ場所が見つかります。そこが顴髎のポイントです。

このツボは、手の陽明大腸経に属しており、目や頬まわりの不調に深く関係しています。

美容や目元ケアに用いられることも多く、見た目の印象を整えたい人にも注目されているツボのひとつです。

効果と応用

顴髎は、目のまわりの血流やリンパの流れを整える働きがあるとされており、特に目の疲れやむくみ、クマなどの改善に効果が期待されています。

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用によって目元が重たく感じるときには、このツボをやさしく刺激することでリフレッシュにつながります。

また、頬の筋肉や表情筋のこわばりにも作用するため、顔の左右バランスを整えたり、リラックスした柔らかい表情を保つためのケアにも活用されています。

主な効果

顴髎は、目の疲労回復に役立つツボとしてよく知られています。

目の下や頬のむくみ、表情筋の緊張による顔のこわばりを和らげることで、自然な表情やすっきりとしたフェイスラインを保つ助けになります。

さらに、涙目や目の乾燥、アレルギー性の目のかゆみなど、目のまわりに起きるさまざまな不快感に対しても、循環を促すことで軽減が期待できます。

注意点

顴髎は顔の中でもデリケートな位置にあるため、押しすぎたりこすりすぎたりしないよう注意が必要です。

特に肌が敏感な方や、炎症・ニキビなどがある場合には、無理に刺激を加えないようにしましょう。

また、目のすぐ近くにあることから、指の使い方にも気をつけて、爪が当たらないように指の腹を使ってやさしく触れるようにすると安心です。

日常生活での活用法

顴髎は、朝のスキンケアや夜のリラックスタイムに取り入れやすいツボです。

目の下から頬骨に沿って軽く指を滑らせ、気持ちの良いと感じる程度の圧でゆっくり押さえてみましょう。

目が疲れたときや、鏡を見て顔がむくんでいるなと感じたとき、表情がこわばっていると感じたときなどに、短時間でもケアしてみると、印象が変わるのを実感できることもあります。

現代医学からの評価

最近では、目のまわりのツボ刺激が視覚疲労の軽減やリラクゼーションに効果があるという研究も進められています。

顴髎を含む顔のツボへの刺激が、副交感神経を優位にして自律神経を整える働きがあるのではないかと考えられています。

東洋医学では古くから美容や健康維持に用いられてきた顴髎のツボ。

その効果は、現代のストレス社会においても、ますます必要とされるものになってきています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →