【瘈脈】目の疲れと頭の緊張をほどく側頭部のツボ

【瘈脈】目の疲れと頭の緊張をほどく側頭部のツボ

目次

目次がありません


瘈脈(けいみゃく)とは

瘈脈は、手の少陽胆経に属する経穴で、頭部の側面、耳の後ろにある完骨(かんこつ)というツボのすぐ上方、側頭部のやや後ろ寄りに位置します。

「瘈」はけいれんやこわばり、「脈」は流れる道筋を意味し、瘈脈とは、けいれんや緊張を伴う症状においてその流れを緩める働きを持つツボとして名付けられています。

胆経は頭の側面から目、肩、体幹へと広く分布しており、瘈脈はその途中に位置する調整点として、目や頭の張りに影響を与える部位とされています。

効果と応用

瘈脈は、目の疲れや側頭部の緊張、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、歯ぎしりなどに対して用いられることが多いツボです。

特に、ストレスや集中しすぎによって、こめかみから後頭部にかけて頭が張ってくるようなときには、瘈脈を中心に胆経の巡りを整えることで症状がやわらぎます。

また、夜間の歯ぎしりや噛みしめ癖がある人にも、関連する側頭筋や咬筋の緊張を緩める目的で使用されます。

主な効果

瘈脈に期待される主な効果は、頭痛の緩和、目の奥の痛みの軽減、こめかみの張りの改善、耳の不快感の軽減などです。

とくに、側頭部に重だるい緊張を感じるときや、目を酷使したあとの眼精疲労による頭重感には、胆経のめぐりを調える瘈脈が有効とされています。

また、ストレスによって無意識に歯を食いしばるような方にも、側頭筋の緊張をリリースする調整点として活用されます。

注意点

瘈脈は側頭部の皮膚の薄い領域にあるため、強く押しすぎたり、長時間の圧迫は避ける必要があります。

軽い指圧やタッピング、蒸しタオルを使った温熱刺激など、穏やかなケアが効果的です。

また、頭痛やめまいなどの症状が急性であったり、日常生活に支障をきたすような重いものであれば、ツボ刺激に頼らず、医療機関での検査・診察を受けてください。

日常生活での活用法

瘈脈は、自分の手で触れやすく、セルフケアにも取り入れやすい部位です。

こめかみから後頭部にかけて軽くなでるようにマッサージしたり、湯船につかりながら蒸しタオルで頭の側面を温めることで、目や頭の緊張がゆるみます。

また、デスクワークやスマートフォン使用後に頭が重く感じるときには、側頭部を包み込むように両手で軽く支え、深呼吸を繰り返すだけでもリセット効果が得られます。

現代医学からの評価

瘈脈の周囲には、側頭筋や浅側頭動脈、顔面神経の枝などが分布しており、これらの構造に対する適度な刺激が血行促進や筋緊張緩和に寄与するとされています。

鍼灸やマッサージの臨床現場でも、瘈脈を含む側頭部のツボは、頭痛・眼精疲労・自律神経の調整を目的としたケアに広く使われています。

東洋医学では、瘈脈は胆経の重要な通過点として、気血のめぐりを整え、頭部と目のバランスを保つ働きを持つツボとして重視されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →