NEW

【下廉】腕から手の巡りを整える気血の通り道のツボ

【下廉】腕から手の巡りを整える気血の通り道のツボ

目次

目次がありません


下廉(かれん)とは

下廉は、手の陽明大腸経に属する経穴で、前腕の外側、陽渓から肘に向かって3寸(約指4本分)上がった位置、橈骨と尺骨の間のやや外側寄りにある。

「廉」は“分かれ道”や“境界”を意味し、「下廉」は気血が分かれて流れ下る経路上のポイントを表している。

大腸経は肩・腕・手の甲・鼻・喉などのトラブルに関連する経絡であり、下廉はその中でも腕〜手の巡りを整える中継点として知られている。

効果と応用

下廉は、前腕の痛み、手首や肘のこわばり、腕のだるさ、手のしびれ、肩こり、肘痛などに使われる。

また、大腸経の流れが停滞することで起こる喉の違和感や歯の痛み、頭痛、顔の熱感などにも、関連部位として応用される。

スマホやパソコンなどによる前腕の使いすぎや筋肉疲労にも効果が期待される。

主な効果

下廉は、前腕〜手首〜指先にかけての巡りを促進し、痛みやだるさを緩和する作用がある。

とくに、腕が重い・力が入りにくい・手先が冷える・しびれるといった症状に選ばれることが多い。

また、大腸経の流れを調えることで、鼻・のど・歯・顔面の熱感にも間接的に働きかける補助点として機能する。

注意点

前腕の筋肉や神経が集中する部位に近いため、強く押しすぎたり、痛みがあるときは無理な刺激は避けること

筋肉疲労が強い日は、蒸しタオルで温めたり、軽いストレッチと組み合わせた刺激が効果的。

しびれや麻痺などの症状が長引く場合は、整形外科的な評価や検査も検討すべき

日常生活での活用法

作業や家事の合間に、手首から肘にかけて手のひらで軽くさすり上げるようにマッサージすると自然と下廉を刺激できる。

また、疲れた前腕には温かいタオルで包みながらリラックスする時間を設けると、血流改善と筋肉の緩和に役立つ。

前腕の疲労回復には、腕の外側を意識した軽いストレッチや肘の曲げ伸ばしも併用するとより効果的。

現代医学からの評価

下廉の位置は、長橈側手根伸筋・総指伸筋・橈骨神経・橈骨動脈の走行部に近接しており、筋疲労・神経圧迫・循環不全などの症状に関係しやすい部位。

現代医学では、前腕の疲労回復・しびれ改善・腱鞘炎やテニス肘のリハビリにおいてこのエリアの調整が重要視されている。

また、頸肩腕症候群やデスクワークによる慢性的な上肢緊張に対するケアポイントとしても注目されている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →