【完骨】頭と首の境目を整える後頭部のツボ

【完骨】頭と首の境目を整える後頭部のツボ

目次

目次がありません


完骨(かんこつ)とは

完骨は、足の少陽胆経に属する経穴で、耳の後ろにある乳様突起の下端と後縁の間、胸鎖乳突筋の後ろ側にあるくぼみに位置します。

「完」は堅固なこと、「骨」は骨の構造を意味し、完骨とは、頭部と頸部の接合点であり、構造的にも気血の流れの要となる堅い支点のような場所を表しています。

この部位は、頭部と首の接点にあたり、後頭部の重だるさ、めまい、耳の不調、首のこわばりなどと深く関わっています。

効果と応用

完骨は、後頭部の頭痛、めまい、耳鳴り、難聴、首のこり、寝違え、視界のぼやけ、顔面神経麻痺などに幅広く用いられます。

特に、ストレスや冷えなどで首すじがこわばり、頭が重く感じるときや、耳の奥がこもったような感覚があるときに、完骨は首から頭への気血の通りを整える調整点として活躍します。

また、胆経が目から頭、首、肩、脇腹へと流れる中で、頭部へのエネルギーを支える通過点としても重要な位置にあります。

主な効果

完骨に期待される主な効果は、首と頭の境目のこりや緊張の緩和、後頭部の頭痛の解消、耳鳴りや難聴の調整、眼の疲れの軽減、自律神経の安定化です。

とくに、疲労や気圧の変化、睡眠不足によって首から頭にかけて重だるさを感じるようなときに、完骨はリセットポイントとして非常に有効です。

また、顔の表情の左右差や顔面神経の不調に対しても、補助的な調整点として使われることがあります。

注意点

完骨は、重要な神経や血管が走行する後頭部にあるため、強い押し込みや長時間の圧迫は避けましょう。

セルフケアでは、指先でやさしく円を描くように刺激する、または温める程度が適切です。

めまいや吐き気を伴う頭痛がある場合は、ツボ刺激よりもまず安静と医療機関での受診を優先してください。

日常生活での活用法

完骨のセルフケアでは、入浴後や寝る前に耳の後ろを親指で軽く支えながら、首すじに沿ってやさしく円を描くマッサージが効果的です。

また、蒸しタオルやホットパックを用いて、首の後ろから耳の後ろを温めることで、頭と首の気の通りがスムーズになり、後頭部の重さがやわらぎます。

長時間のデスクワークのあとや、目を酷使したあとのリラックスタイムにもおすすめです。

現代医学からの評価

完骨の周囲には、後頭下神経、大後頭神経、顔面神経の分枝、浅側頭動脈の後枝などが分布し、この部位を軽く刺激することで、頭部や首の筋緊張の緩和、神経の鎮静、血流改善が期待されます。

鍼灸や徒手療法では、後頭部の頭痛、頸椎症、耳の症状、顔面神経麻痺、不眠などの補助療法として完骨が頻繁に用いられます。

東洋医学では、完骨は頭部の余分な陽気を鎮め、気の昇降を整える「頭の関所」とされ、胆経の要穴として特に重要視されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →