【角孫】頭の張りと耳の不調を緩める側頭部のツボ

目次
目次がありません
角孫(かくそん)とは
角孫(かくそん)は、手の少陽胆経に属する経穴で、耳の上部、耳介の最上端を垂直に上げたときに当たる頭の側面のくぼみに位置しています。
「角」は頭の角、「孫」は末端や外側の意味があり、角孫とはつまり、頭の角に位置し、胆経の気が外へ放たれる末端部にあたるツボとされています。
このツボは、頭の側面から耳周辺にかけての胆経ライン上にあり、頭部の緊張や耳の不調、精神的な高ぶりを整える作用をもつ要穴です。
効果と応用
角孫は、側頭部の頭痛、耳鳴り、難聴、歯ぎしり、顎関節症、顔面神経の不調などに対して用いられるツボです。
特に、こめかみ付近の張り、耳の奥の詰まり感、頭がのぼせるような感覚、情緒の不安定さなどがあるときに、胆経の流れを整えることで症状の緩和が期待できます。
また、角孫は耳門や和髎とともに耳の三大基本ツボとされ、耳の症状における調整の中心的な存在として知られています。
主な効果
角孫に期待される代表的な効果は、側頭部の頭痛の緩和、耳鳴りや耳閉感の軽減、顎のこわばりの緩和、精神的緊張の緩解です。
とくに、目や頭を使いすぎたときのこめかみの張り、イライラして熱が頭に昇るようなとき、耳の通りが悪く感じるときなどには、角孫を中心としたケアが有効です。
また、ストレスによって生じる歯ぎしりや食いしばり、顔の左右差の調整を目的とした美容鍼や顎関節ケアでも活用されるポイントです。
注意点
角孫は頭部の比較的浅い位置にありますが、側頭筋や側頭動脈が通る部位であるため、過度な刺激や長時間の圧迫は避ける必要があります。
また、頭痛が強いときや耳の症状が急性で現れた場合には、ツボ刺激だけに頼らず、必要に応じて専門の医療機関を受診することが大切です。
美容目的での使用でも、皮膚が敏感な方や炎症がある方は注意しながらケアを行うようにしてください。
日常生活での活用法
角孫はセルフケアでとても使いやすいツボです。
デスクワークや長時間のスマートフォン使用後に、こめかみを中心に軽く円を描くようにマッサージすることで、目や頭の緊張がほぐれ、耳周囲の巡りが改善されます。
また、ホットタオルを角孫付近にあてて数分温めるだけでも、精神的なリフレッシュや耳・顎まわりの緊張緩和に効果的です。
就寝前やイライラした時には、両手でこめかみをそっと包み、深呼吸しながらゆっくりと押さえるケアもおすすめです。
現代医学からの評価
現代医学では、角孫のある側頭部は側頭筋・側頭動脈・三叉神経の分布領域であり、これらの構造がストレスや疲労によって緊張することで、頭痛や顎関節の不調、耳の違和感が生じやすくなるとされています。
角孫はこうした筋緊張の緩和や血流改善に作用するポイントとして、鍼灸やマッサージの臨床現場でも広く用いられています。
東洋医学では、角孫は胆経の気を整えることで“頭の熱”をさげ、耳や心の落ち着きを取り戻すツボとされており、現代人に多い“のぼせ”や“気鬱”のケアに適した経穴として高く評価されています。