【附陽】腰から足の巡りを整える膀胱経のサポートツボ

【附陽】腰から足の巡りを整える膀胱経のサポートツボ

目次

目次がありません


附陽(ふよう)とは

附陽は、足の太陽膀胱経に属する経穴で、外くるぶしの上約3寸、腓骨とアキレス腱の間のくぼみに位置している。

「附」は“つながる・補助する”、「陽」は体表を流れるエネルギーを意味し、下半身の陽気を補い、流れをサポートするポイントとして知られている。

坐骨神経の走行と関連が深く、腰から足にかけての気血の流れを支える補助的なツボとされる。

効果と応用

主に、腰痛、坐骨神経痛、足のしびれ、足先の冷え、膀胱の不調などに対して使われる。

膀胱経の流れを下支えするツボであり、足腰のエネルギーが不足しているときや、慢性的な脚の疲労・だるさに応用される。

また、泌尿器系・下腹部のうっ血による症状(頻尿・残尿感など)にも間接的に働きかけるとされている。

主な効果

附陽は、坐骨神経の通りを整え、腰から足にかけての巡りを回復させる作用がある。

特に、腰〜お尻〜脚の外側にかけて走る神経の違和感や、脚がだるくて重いと感じるときに選ばれやすい。

また、膀胱経の気の流れを補うという意味でも、下半身が冷えやすい・力が入りづらいといった虚の症状に対して有効。

注意点

腓骨の後方という構造的にやや深い位置にあるため、指圧の際は角度と圧力に注意が必要。

周囲には神経や血管も走行しているため、強すぎる刺激や突くような圧は避け、ゆっくり押してじんわり響かせるのがベスト。

筋疲労がある日や炎症があるときは、温めるケアを優先すると安全。

日常生活での活用法

座った状態で足を組み、外くるぶしの3寸(指3〜4本分)上あたりをやさしく押す・温めるだけでも十分な効果がある。

お風呂上がりに、手のひらでくるぶしから上の外側ラインをなで上げるようにケアすると、附陽を含むエリアが心地よくほぐれる。

冷えを感じやすい人は、足首〜ふくらはぎ外側をカバーするレッグウォーマーなどを使うのもおすすめ

現代医学からの評価

附陽の位置は、短腓骨筋の後縁付近にあり、腓骨神経や浅腓骨神経の走行ルートに近接している。

この部位の緊張緩和や血流改善は、坐骨神経由来の下肢の痛みやしびれの軽減、泌尿器機能の安定に貢献する可能性がある。

また、腎〜膀胱〜骨盤底とつながる神経・筋膜ラインを意識した包括的なアプローチの一部としても活用されている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →