【浮郄】坐骨神経と腰痛を支える深層の調整ツボ

【浮郄】坐骨神経と腰痛を支える深層の調整ツボ

目次

目次がありません


浮郄(ふげき)とは

浮郄は、足の太陽膀胱経に属する経穴で、附陽から約1寸上方、腓骨の後縁付近に位置する比較的深めのツボである。

「浮」は“浅く現れる”、“郄(げき)」は“急な痛みやエネルギーの集まるくぼみ”を意味し、経気が一時的に集まる“郄穴”の性質を持つとされている。

とくに、急性の腰痛や坐骨神経痛、足の外側の鋭い痛みに対して使われる、いわば“痛み止め的なツボ”として位置づけられている。

効果と応用

主に、急性の腰痛、坐骨神経痛、ふくらはぎの張り、下肢の冷えとしびれなどに用いられる。

とくに、膀胱経のラインに沿って現れる片側の鋭い痛み、電気が走るような違和感に対して、即効的な刺激が選ばれることがある。

また、下半身の陽気不足や、エネルギーが滞った状態を一時的に緩和するための補助点としても使われる。

主な効果

浮郄は、足の外側〜腰にかけての痛みを緩和する即効型のツボとされており、坐骨神経のケアやぎっくり腰の補助にも使われる。

特に、動作にともなうピリッと走るような痛みを伴う腰下肢症状に対して、局所的なエネルギーの放出点としての役割を担う。

また、足の外側がつりやすい、疲労が溜まっているときなどにも、巡りを回復させるための“リリース点”となる。

注意点

浮郄は筋肉層のやや深い位置にあるため、自己刺激の際は深く押し込みすぎないことが大切

ツボを探すときは、附陽のやや上(1寸)で、圧をかけたときに響くような感覚がある場所を目安にする。

違和感がある場合は無理に刺激せず、まずは蒸しタオルで温めてから軽い圧で様子を見るのが安全。

日常生活での活用法

お風呂上がりや就寝前に、ふくらはぎの外側ラインを手のひらで軽くなで上げるようにマッサージする中で自然と浮郄も刺激できる。

また、デスクワークなどで足の外側に疲労がたまりやすい人は、足首〜膝にかけてレッグマッサージ器を活用するのも効果的。

急に腰が抜けるような症状が出そうなときには、附陽〜浮郄を中心としたラインを意識してケアするのがおすすめ。

現代医学からの評価

浮郄の部位は、短腓骨筋とヒラメ筋の間にあり、浅腓骨神経・腓骨動脈などのルートに近接している。

このエリアの過緊張は、坐骨神経痛・腰下肢痛・足の外側の感覚異常などに関係しやすく、リハビリや物理療法の施術点としても注目されている。

特に、急性痛や痙攣様の筋緊張がある場面では、短期的な疼痛緩和を目的としたポイントとして実用的なツボとされている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →