【大杼】背中のこわばりと呼吸をゆるめるツボ

【大杼】背中のこわばりと呼吸をゆるめるツボ

目次

目次がありません


大杼(だいじょ)とは

大杼は、背中の上部、肩甲骨の内側に位置する経穴で、肩こりや背部の緊張に深く関係するツボです。

場所は第1胸椎の左右外側にあり、首の付け根から少し下がったあたり、ちょうど首と肩の境目あたりに左右対で存在します。

「杼(ひ)」は機織りの道具を意味し、気の流れが通る道というイメージが込められています。

このツボは、身体の背面を通る膀胱経上にあり、気の流れを調整するうえで重要な役割を果たします。

効果と応用

大杼は、首や肩、背中のこわばりや痛みに働きかけるツボとしてよく使われます。

とくに、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、肩甲骨まわりが固まりやすい人にとっては頼れるポイントです。

また、東洋医学では肺とも関係が深いとされており、呼吸が浅くなっているときや、咳が出やすいときにもこのツボをやさしく刺激することで、胸の緊張がゆるみやすくなります。

主な効果

大杼がもつ最大の特徴は、背中や肩まわりの緊張をほぐし、気の巡りを整えることにあります。

とくに、首から肩甲骨にかけての違和感や、息苦しさを感じるときなどに活用されることが多く、上半身全体のバランスを整える助けになります。

身体が冷えて固まっているときや、ストレスで呼吸が浅くなっているときにも効果を発揮しやすいツボです。

注意点

このツボは肩に近く、筋肉や神経が密集しているため、強く押しすぎると筋肉痛のような違和感を感じることがあります。

指でぐっと押すよりも、温めたり軽くさすったりするような、やさしい刺激を心がけるのが安全です。

体調がすぐれないときや発熱時には、無理な刺激を避けて、身体の様子をよく見ながら使うことが大切です。

日常生活での活用法

大杼のケアには、肩甲骨まわりのストレッチや温熱がとても有効です。

仕事の合間に首をまわしたり、肩甲骨を寄せるような動きを取り入れることで、この部分の滞りを和らげることができます。

また、入浴中にシャワーをこのツボのあたりに当てて温めたり、蒸しタオルを背中に当てることで、呼吸が深くなったり肩まわりが軽くなる感覚が得られることもあります。

とくに冷えやすい人は、外出時にストールやマフラーなどで首や背中を冷やさないように工夫すると、日常的な不調の予防になります。

現代医学からの評価

現代医学では、大杼のある肩甲骨内側のあたりには僧帽筋や菱形筋といった姿勢に関わる筋肉が多く存在しており、この部分を緩めることで肩こりや背部痛の改善につながることが知られています。

また、この周辺には交感神経が分布しており、適度な刺激や温熱によって神経の緊張が和らぎ、ストレスの軽減や自律神経の安定に寄与する可能性もあります。

呼吸の浅さや不眠、イライラなどの症状にも間接的に関わっていると考えられています。

大杼は、心と体の緊張をほぐすための身近なツボとして、セルフケアにも取り入れやすいポイントです。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →