【足五里】内ももと骨盤内をゆるめる巡りのツボ

 【足五里】内ももと骨盤内をゆるめる巡りのツボ

目次

目次がありません


足五里(あしごり)とは

足五里は、足の厥陰肝経に属する経穴で、大腿の内側、恥骨から膝にかけての中間点あたりに位置する。

「五里」は古代中国で距離を表す単位であり、体幹から一定距離離れた位置にある要所という意味が込められている。

肝経の流れに沿っており、骨盤内の巡りと下肢の冷え・だるさの調整に関わるツボとされる。

効果と応用

主に、下半身の冷え、月経不順、生理痛、足の疲れなどに対して使われる。

また、大腿内側の筋肉のこわばりや違和感、さらには股関節の可動域の制限に関連した不調にも応用される。

婦人科系の不調を持つ人や、内腿のだるさが気になる人には特に重要なポイントとされている。

主な効果

足五里は、太もも内側を通る気血の流れを促進し、骨盤から膝にかけての冷えやこわばりを緩める効果がある。

また、肝経を通じて自律神経の調整や情緒の安定にも作用し、精神的ストレスが下腹部や脚に影響しているタイプにも向いている。

内腿が張って歩行がぎこちないと感じる人、姿勢のクセで片足だけに負担がかかっている人にも用いられる。

注意点

大腿部の内側にあり、皮膚がやや敏感で圧迫に弱いエリアなので、セルフケアでは軽めの刺激を意識すること。

強く押すよりも、筋肉を温めながらなでるようにほぐす方が安全で効果的。

また、血管やリンパの流れが集中しているため、内出血しやすい人や皮膚が薄い人は慎重に扱う必要がある。

日常生活での活用法

入浴後に、大腿の内側を両手で包むように軽くさするだけでも、足五里を中心とした巡りが整いやすくなる。

また、あぐらやストレッチなどで股関節をゆるめたあとに、手のひらで太もも内側を温めると、骨盤から脚の流れがスムーズになる。

長時間のデスクワーク後に内腿が固まっていると感じたら、やさしく軽擦して解放してあげるとよい

現代医学からの評価

足五里の位置は、内転筋群・大腿動脈・リンパ節などに近く、血流やリンパの循環が滞りやすいポイントとされる。

とくに婦人科・泌尿器領域では、骨盤内のうっ血改善や内腿の緊張緩和が重要視されており、理学療法や整体でも注目されている。

また、股関節の可動域を高めるストレッチやトレーニングと連動させることで、より実用的な効果が得られるツボとして位置づけられている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →