【和髎】側頭の巡りを整え頭痛や目の疲れを癒すツボ

【和髎】側頭の巡りを整え頭痛や目の疲れを癒すツボ

目次

目次がありません


和髎(わりょう)とは

和髎(わりょう)は、手の少陽胆経に属する経穴で、耳の前方、もみあげの後縁、頬骨弓のすぐ上のくぼみに位置します。

「和」は調和やなだめること、「髎」は骨の隙間を意味し、和髎という名前には、側頭部の気血の滞りをなだめ、調和させる作用が込められています。

頭部の側面は、目や耳、顎関節といった感覚器と密接に関わる部位であり、和髎はそれらの機能を司る胆経の気の流れを整える要穴として重要な働きを担います。

効果と応用

和髎は、頭痛、偏頭痛、めまい、目の疲れ、顎の違和感や口の開閉障害などに幅広く用いられます。

特に、ストレスや疲労による側頭部のこわばりや、目の使いすぎからくる頭部の緊張感に対して、胆経を通じて緩和する効果が期待されます。

また、顔面神経のルートに近いことから、顔面神経麻痺や顔面のゆがみ、表情筋の違和感にも応用されることがあり、美容鍼や顎関節ケアでも活用されるポイントです。

主な効果

和髎への刺激で期待される主な効果には、こめかみ周辺の頭痛の軽減、眼精疲労の緩和、顎関節周囲の筋肉の緩解、顔の左右差の調整などがあります。

特に、片側に偏った頭痛や目の奥が重く感じるタイプの不快感、口の開けづらさやかみしめの強い方には、和髎が持つ調整作用が非常に有効です。

また、眼の疲れやまぶたのけいれん、顔の強張りといった症状にも、胆経の気のめぐりを促すことでバランスを取り戻す効果が見込まれます。

注意点

和髎は顔面に位置しており、顔面神経や側頭動脈など繊細な構造に近いため、刺激の方法には注意が必要です。

鍼灸で使用する場合は、浅く繊細な刺鍼や接触鍼など、神経や血管に配慮した技術が求められるツボです。

セルフケアでは、強く押しすぎず、軽い指圧や温タオルなどを用いた穏やかな刺激が推奨されます。

皮膚が薄く敏感な部位でもあるため、化粧品やオイルの使用には十分な注意を払い、赤みや痛みが出た場合は刺激を中止してください。

日常生活での活用法

和髎はセルフケアでも比較的簡単に触れられる部位にあるため、目や頭が疲れたときに、こめかみを包むように手を添え、軽く円を描くようにマッサージすることで、気の巡りが整い、緊張が緩みやすくなります。

また、入浴中に温めたタオルを頬骨からこめかみにかけてのせることで、和髎を含む胆経の経路が穏やかに刺激され、眼精疲労や顎の緊張のリセットにつながります。

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用後などには、和髎のあたりをやさしく指先でタッピングするだけでも、側頭部の血流が促されリフレッシュ効果が期待できます。

現代医学からの評価

現代医学においても、和髎が位置するこめかみ周辺は、側頭筋や顔面神経、浅側頭動脈などが集中する部位であり、慢性的な緊張や血行不良が起こりやすい領域とされています。

そのため、適切な刺激がこれらの構造に働きかけることで、筋緊張の緩和や血流促進、神経の興奮抑制などの作用があると考えられ、鍼灸臨床においても眼精疲労や片頭痛への補助療法として評価されています。

東洋医学では、和髎は胆経の“頭のめぐり”を整える主要なツボとして、目・耳・口・頭のつながりを調和させるバランスポイントとして古くから重視されてきました。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →