NEW

【水分】体内の水はけを整えるむくみ対策のツボ

【水分】体内の水はけを整えるむくみ対策のツボ

目次

目次がありません


水分(すいぶん)とは

水分は、任脈に属する経穴で、おへそ(神闕)から上へ1寸の正中線上に位置する。

その名の通り「水分」は、体内の水分代謝や停滞を調整するツボとして知られており、むくみ・尿トラブル・腹部の張りに対する古典的な処方点である。

東洋医学では、水の巡りが悪くなると「痰湿(たんしつ)」と呼ばれる停滞が起こり、さまざまな不調を引き起こすとされるが、水分はその改善を助ける要所となっている。

効果と応用

水分は、むくみ、下痢、腹部の膨満感、尿量の減少、頻尿、汗の異常、代謝の乱れなどに対して用いられる。

また、水分の偏在によって起こる頭重感、関節の違和感、めまいなど、全身の水の巡りのトラブルにも応用される。

「脾虚湿盛(=消化が弱って水分代謝が滞っている状態)」の改善にも有効な調整点とされている。

主な効果

水分は、腹部や全身にたまった“余分な水”を動かし、体内の水のバランスを整えるツボ

とくに、むくみやすい体質、汗をかきにくい・またはかきすぎる、尿が出にくいなどの症状に効果的。

また、お腹の冷えや下痢が続いているときなどにも、水分の巡りを温めながら調整する補助点として使われる。

注意点

おへそに近くデリケートな位置にあるため、鍼や強い圧は避け、やさしく温めたり触れる程度の刺激が基本

食後すぐや腹部の不快感があるときは無理に触らず、落ち着いたタイミングで穏やかなセルフケアを行うこと

また、むくみが病的に強いときは内臓疾患の可能性もあるため、専門医の診断を優先することが大切

日常生活での活用法

おへそから指1本上を目安に、温熱パッドや蒸しタオルでじんわり温めるケアが効果的。

水分代謝が悪いと感じるときは、朝晩のルーティンでお腹をゆっくりなで上げるように撫でることで、ツボ周辺の巡りが整いやすくなる

また、足のむくみが気になるときでも、水分の調整は腹部から始めると全身が軽くなることが多い。

現代医学からの評価

水分の位置は、小腸・腸間膜・腹直筋・自律神経の交差点に近く、内臓の機能と密接に関わる部位。

現代的には、腹部の温熱刺激による腸管蠕動の促進や、迷走神経の安定化作用が報告されており、リラクゼーション療法でも注目されている。

また、水分代謝とストレス・自律神経バランスの関係に着目した新しいアプローチの中でも、このツボは実践的な意味を持ち始めている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →