【率谷】側頭部の緊張と陽気の偏りを鎮めるツボ

【率谷】側頭部の緊張と陽気の偏りを鎮めるツボ

目次

目次がありません


率谷(そっこく)とは

率谷は、足の少陽胆経に属する経穴で、耳の最上部(耳尖)の真上、頭頂部に向かって指約1本分(約1.5寸)上がったところの髪の生え際近くに位置します。

「率」は導く、「谷」はくぼみを意味し、率谷とは、頭頂へ向かう気の通り道を導く谷間のような場所を表しています。

胆経は頭部を横断して走る経絡であり、率谷はその中でも陽気が集まりやすい側頭部の調整点として、のぼせ・頭痛・めまい・耳の不快感などを鎮める働きを担っています。

効果と応用

率谷は、側頭部の頭痛、片頭痛、めまい、耳鳴り、眼精疲労、歯ぎしり、精神的な興奮、のぼせなどに対して用いられます。

特に、考えすぎやストレスによって気が頭にのぼり、側頭部が張るような症状があるときに、頭頂部に向かう気を穏やかに調えるポイントとして機能します。

また、胆経が目・耳・顎関節にも関与しているため、感覚器のバランスを整える補助点としても重要視されます。

主な効果

率谷に期待される主な効果は、片頭痛やこめかみの痛みの緩和、側頭部の緊張の緩和、めまいやふらつきの鎮静、眼の奥の重だるさの軽減、のぼせや不眠の緩和などです。

とくに、神経の高ぶりや思考過多による不調を「気の上昇」ととらえる東洋医学の視点から、率谷はそのバランスを引き下げる重要なツボとされています。

また、美容鍼では、表情の左右差や顔面のむくみ、こめかみのたるみに対する調整点としても用いられます。

注意点

率谷は頭部の比較的薄い部分に位置するため、強い刺激は避け、軽い圧や優しいタッチでのケアが基本となります。

目まいや強い頭痛があるときは無理に刺激せず、まずは安静にし、必要に応じて医療機関を受診してください。

また、髪の毛が多い人は場所がわかりにくい場合があるため、耳の真上から垂直に指をあてて探すのがコツです。

日常生活での活用法

率谷のセルフケアでは、指の腹で耳の真上からゆっくり円を描くようにマッサージする方法が効果的です。

入浴後や寝る前に、頭頂部に向けて軽くなで上げるようなケアを行うことで、頭部の熱感や緊張がやわらぎ、気分が落ち着きやすくなります。

また、スマホやパソコンを長時間使用したあとの頭の重だるさや思考の疲れにも、率谷を含む頭部ラインのリフレッシュが効果を発揮します。

現代医学からの評価

率谷周辺には、側頭筋、浅側頭動脈の枝、頭頂動脈の支流、顔面神経・三叉神経の末梢枝などが存在し、ここへの軽い刺激は頭部の筋緊張を緩め、局所の血流を改善し、自律神経の調整に寄与すると考えられています。

鍼灸の臨床では、片頭痛や緊張型頭痛、めまい、不眠、ストレス性疾患、眼精疲労などに対する治療点として率谷が頻繁に活用されます。

東洋医学では、率谷は頭頂部へ向かう陽気を導くポイントであり、過剰な陽気を分散し、頭部の静けさと冷静さを取り戻すためのツボとして重視されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →