【膝関】膝の外側をゆるめて巡りを促すサポートツボ

【膝関】膝の外側をゆるめて巡りを促すサポートツボ

目次

目次がありません


膝関(しつかん)とは

膝関は、足の厥陰肝経に属する経穴で、膝の内側、膝蓋骨の内下端から約1寸下のあたりに位置している。

「膝関」は文字通り、膝周囲の“関節”に関わるツボであり、膝の可動性と巡りの改善に寄与するポイントとされる。

肝経上の流れの中で、下半身の柔軟性と冷え・滞りのケアに活用されることが多い。

効果と応用

主に、膝の痛み、腫れ、こわばり、膝裏の違和感に対して使われる。

また、冷えやむくみで膝が動かしづらいときや、歩行時の違和感を調整する目的でも用いられる。

肝経は筋肉や腱をつかさどるとされるため、下半身の筋緊張や関節の不安定さに対して全体的な調整を行うための補助点にもなる。

主な効果

膝関は、膝周囲の筋肉や靭帯の緊張をやわらげ、関節の動きをスムーズにする働きがある。

特に、膝の内側に重さや引っかかりを感じる人、正座がつらいと感じる人にとって、巡りを回復させるサポートになる。

また、冷えによって膝がこわばる場合にも、局所的な循環を改善する目的で用いられる。

注意点

膝まわりは靭帯や神経が集中する部位であり、強い圧や長時間の刺激は避けるのが基本。

痛みや炎症があるときは無理に押さず、まずは冷やす・休めるといった基本ケアを優先すること。

正確なツボ位置をとるのが難しい場合は、膝内側を広めに温めたり軽くさすったりするアプローチでも十分効果が期待できる。

日常生活での活用法

お風呂上がりや就寝前に、膝の内側に両手を添えて軽く包むように温めるとよい。

膝を曲げ伸ばししながら軽くもみほぐすことで、膝関周辺の流れが整いやすくなる。

また、デスクワーク後や立ちっぱなしの日には、蒸しタオルや温感シートなどで膝関部をじんわり温めるのも有効。

現代医学からの評価

膝関の位置は、縫工筋・薄筋・膝内側靭帯・膝関節包などの構造と重なり、膝の安定性や柔軟性に関わる筋骨格要素が集まる部位である。

冷えや筋緊張によって起こる膝の違和感に対して、理学療法やストレッチ、温熱療法と併用することで相乗効果が期待される

とくに高齢者や膝に慢性的な負担を感じる人にとって、実用的な調整点となり得る。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →