NEW

【陰交】婦人科系と泌尿器の巡りを整える下腹部のツボ

【陰交】婦人科系と泌尿器の巡りを整える下腹部のツボ

目次

目次がありません


陰交(いんこう)とは

陰交は、任脈に属する経穴で、おへそ(神闕)から下へ1寸の正中線上に位置する。

このツボの「陰」は身体の下部・内側を指し、「交」は交わり・合流を意味しており、任脈と衝脈の交会点という重要な意味を持つ。

主に生殖・泌尿・婦人科の機能調整に関わる経絡の合流点として知られ、東洋医学でも特に女性にとって大切なツボのひとつとされている。

効果と応用

陰交は、月経不順、生理痛、不妊、冷え、頻尿、膀胱の違和感、子宮の働きの低下といった婦人科・泌尿器系の不調に用いられる。

また、更年期障害、ホルモンバランスの乱れ、下腹部の重だるさなど、下焦(下腹部の臓腑)のトラブル全般に応用される。

衝脈と任脈の交会点であるため、“気と血”のバランスを整える起点としての役割も担っている。

主な効果

陰交は、子宮・膀胱・腎系の巡りを整える作用を持ち、特に女性の月経周期の正常化や排尿トラブルの改善に効果的とされている。

また、下腹部の冷えによる生理痛や腰のだるさ、排卵の乱れなどにも選ばれるツボである。

身体の“根本の巡り”に関与するため、気力がわかない・内側から冷える・生殖機能が低下しているといった不調の底上げに活用されることも多い。

注意点

陰交は下腹部のデリケートな部位にあるため、強い刺激や長時間の押圧は避けることが基本

婦人科系の症状が強く出ているときや、妊娠中などは必ず専門家の判断を仰ぐことが前提となる。

セルフケアでは、温める・軽く手を添える・呼吸に合わせて意識を向ける程度の刺激が安全かつ効果的

日常生活での活用法

冷えや婦人科トラブルが気になるときは、おへそのすぐ下にホットパックやカイロを当てる温熱ケアが有効。

就寝前に深呼吸しながら、下腹部に手のひらをやさしく当てて温めるように意識を向けるだけでも、陰交が自然に働き始める。

また、骨盤を立てた正しい座り姿勢をとることで、このエリアの巡りが日常的に整いやすくなる

現代医学からの評価

陰交の位置は、膀胱・子宮・卵巣・前立腺などの骨盤内臓器と密接に関わるゾーンにあり、ホルモン・自律神経・血流との関係が深い。

この部分を温める・ゆるめることで、婦人科・泌尿器科領域の血流改善や機能活性が期待されるため、現代医学的にも補助療法の起点とされることがある。

また、ストレス性の月経不順や排尿障害などに対しても、この部位の緊張緩和が症状の軽減につながると考えられている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →