【胞肓】下半身の巡りと内臓を整える深層のツボ

【胞肓】下半身の巡りと内臓を整える深層のツボ

目次

目次がありません


胞肓(ほうこう)とは

胞肓(ほうこう)は、骨盤の後ろ側、仙骨の外側に位置するツボです。

仙骨の中央から指およそ2本分ほど外側にあり、左右対称に存在します。

このツボは足の太陽膀胱経に属し、「胞」は子宮や内臓、「肓」は体の深部を表すことから、内臓や骨盤内の機能と関わりが深い場所とされています。

効果と応用

胞肓は、骨盤内の血流を促進し、泌尿器系や婦人科系の不調を整えるためによく用いられます。

特に女性に多い冷えや生理痛、月経不順のケアに活用されており、子宮や膀胱といった下腹部の臓器に関係する症状に効果があるとされています。

また、腰まわりのだるさや長時間のデスクワークによる違和感にも応用されます。

主な効果

胞肓を刺激することで、骨盤周囲の滞った血流が改善され、下半身の冷えやむくみがやわらぎます。

泌尿器系では頻尿や膀胱炎の予防的ケアとしても重宝され、婦人科領域では月経に伴う不快感の軽減に役立ちます。

さらに、腸の働きも整いやすくなるため、便通改善にも一定の効果が期待されます。

注意点

胞肓は骨盤まわりの筋肉層が深く関わるツボのため、強い圧や急な刺激は避ける必要があります。

特に腰痛や炎症がある場合は無理に刺激せず、体調が落ち着いているときに優しくケアすることが大切です。

妊娠中や婦人科系の疾患を抱えている方は、必ず専門家の指導を受けてから使用してください。

日常生活での活用法

入浴中やお風呂上がりに、腰に手を当ててやさしく温めるように押すことで、骨盤内がじんわりと緩んできます。

手が届きづらい場合は、ホットパックやカイロなどで温めるだけでも十分な効果があります。

腰に違和感を覚えたときや、下半身の重だるさを感じたとき、リラックス目的でセルフケアに取り入れるのがおすすめです。

現代医学からの評価

胞肓が位置する部位には、仙骨神経叢が通っており、膀胱・子宮・直腸など骨盤内の臓器を支配する神経と密接に関係しています。

この領域をやさしく刺激することで、神経伝達や血流が改善され、泌尿・婦人科機能のバランスが整いやすくなると考えられています。

また、深層筋のこわばりを緩めることで、姿勢改善や腰痛の予防にもつながると評価されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →