【脾兪】消化器系の健康を支える重要なツボ

【脾兪】消化器系の健康を支える重要なツボ

目次

目次がありません


脾兪(ひゆ)とは

脾兪は足の太陽膀胱経の20番目のツボです。

背中の中部、第11胸椎棘突起の下縁と同じ高さで、背骨の外側約1.5寸(約3cm)に位置しています。

脾臓の背部兪穴として、消化器系の健康維持に重要な役割を果たします。

効果と応用

脾兪は消化器系全般の機能改善に効果があるとされています。

特に脾胃の働きを強め、消化吸収力を高める効果があります。

また、気血の生成を促すことで、全身の活力向上にも貢献します。

主な効果

脾兪は消化器系の症状に特に効果的です。

胃もたれや食欲不振、慢性的な下痢や便秘などの消化器系の不調を改善する効果があります。

また、疲労回復や体力増進にも効果があり、慢性的な疲れや気力の低下にも良い効果が期待できます。

さらに、免疫力の向上にも関与し、抵抗力の強化にも役立つとされています。

注意点

脾兪は背中にあるため、自分での刺激は困難です。

鍼灸院や治療院での専門的な施術を受けることが推奨されます。

また、内臓に影響を与えるツボのため、強い刺激は避け、適度な刺激にとどめることが重要です。

日常生活での活用法

家庭でのケアとしては、脾兪のある部分を温めることが効果的です。

温熱パックやカイロを使用することで、穏やかな刺激を与えることができます。

特に冷えによる胃腸の不調を感じる時や、疲労が蓄積している際の温めは効果的です。

現代医学からの評価

現代医学の研究においても、脾兪への刺激が消化器系の機能改善や自律神経系への好影響をもたらすことが報告されています。

特に、慢性的な消化器系の不調や自律神経失調による胃腸症状に対する効果については、その有効性が認められています。

東洋医学の知恵は、現代の食生活の乱れやストレス社会において、より一層その価値が見直されています。

脾兪のケアを日々の健康管理に取り入れることで、消化器系の健康維持と全身の活力向上に役立てることができるでしょう。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →